ご予約はこちら
045-932-5151
2019年11月24日

うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)

 

心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態です。緊急の状態で来院されることが多いため、心臓や全身循環の評価を行い治療に入ります。当院では人医療でも使用されてるNohria-stevesonの分類に基づき、うっ血と全身循環の評価を行っております。

*僧帽弁閉鎖不全症へはこちらをクリック

*肥大型心筋症へはこちらをクリック

 

Nohriastevenson 分類

 

上記は人の慢性心不全のガイドラインに記載されている表になります。これに基づき Profileを決定し治療方針を決定します。

 

症例1(Profile C wet&cold の場合)

 
呼吸がおかしい、突然倒れることがある、咳が止まらないとの主訴で来院。

肺のエコー検査にて、B-lineを確認しました。酸素吸入下での血液検査、胸部レントゲン、心エコー図検査により心原性肺水腫と診断しました。

 

心不全の評価としてNohria-stevensionの分類を用い、Profile C (wet & cold)と判断し治療をスタートしました。Profile Cの病態では鬱血の初見と低灌流の初見が混在しているため、単純な利尿剤のみの治療ではかえって病態を悪化させてしまいます。そのためメインは心収縮力の増強+循環改善になります。その上で灌流量の改善が認められたら次に鬱血の管理として利尿剤や血管拡張薬の使用を検討していきます。

 

本症例ではアドレナリン作動薬(ドパミン、ドブタミン)とPDEⅢ阻害薬(ベトメディン)を使用し、循環動態の改善を図りその後血管拡張薬(ハンプ注)や利尿剤(フロセミド、スピロノラクトン)を使用して鬱血の治療を行いました。呼吸状態も徐々に改善していき咳も認められなくなりました。

 

 

 

治療負荷前 

肺野のB-line
左房の重度拡大(LA/Ao:3.38)
左室拡張末期流速(E/A:139/84)

 

治療負荷後

肺野はA-lineに改善
左房拡大 (LA/Ao:2.38)
左室拡張末期流速(E/A:119/77)


次の日には肺野の改善が認められ、心拡大および心機能にも改善が認められました。内服薬にもスムーズに移行することができたため、3日程で退院いたしました。

 

 

症例2(Profile B wet&warmの場合)

 

トリミングの後から呼吸が荒く吐いたとの主訴で来院。

胸部レントゲンにて肺野の間質パターンと心臓の拡大および少量の胸水貯留を認めました。こちらも酸素吸入下で血液検査、心エコー検査を行い、心原性肺水腫と診断しました。この症例は誤嚥性肺炎も併発していための併せて治療しました。

 

Nohria-stevensionの分類では、Profile B (wet & warm)と判断し治療をスタートしました。Profile Bでは低灌流の初見はなく鬱血の初見のみが認められます。そのため治療は心臓の鬱血をいかに改善するかに絞れます。

 

本症例では、PDEⅢ阻害剤(ベトメディン)と血管拡張薬(ハンプ注)、利尿剤(トラセミド、スピロノラクトン)を組み合わせて使用しました。

 

治療負荷前

肺野の間質パターンと軽度胸水
僧帽弁逆流と B-line
拘束パターンを呈したE波


治療負荷後


クリアになった肺野
心房の拡大の改善
拘束パターンから弛緩異常へ改善

症例2も治療反応は良好で速やかに肺水腫の改善と肺炎所見の改善が認められました。内服薬への移行もスムーズに行う事ができ、3日ほどで退院することが出来ました。

 

ご紹介した2症例はともに治療反応が良く退院までさほど時間はかかりませんでした。しかし、特にProfile Cの心不全は低還流に伴う腎障害を併発している事があり、その場合は退院までに時間がかかってしまったり、最悪の場合コントロール不良になりなくなってしまう場合があります。

 当院ではNohria-Stevensonの分類を使用することで飼い主様に現在のうっ血性心不全の状況を細かくお伝えすることができるようになっております。

その他の記事

  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    6日前
  • 犬の乳腺腫瘍

     犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…

    6か月前
  • 腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例

    腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…

    2年前
  • 気管支鏡を実施した猫の症例

     呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…

    1年前
  • 短頭種気道症候群

    短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…

    4か月前
  • 狂犬病予防接種

    ”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…

    8か月前
  • 猫の盲腸腺癌

    猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…

    1年前
  • 2023年度 春の健康診断 結果報告🌸

    こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…

    5か月前
  • 糖尿病性ケトアシドーシス

    糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…

    4年前
  • 当院では【術前検査】をお勧めしています

    術前検査とは、手術の前に実施させていただく検査のことになります。術前検査と聞くと、体の中の異常を調べるスクリーニング検査のイメージが強いかと思われます。しかし、手術をするに…

    6か月前