2019年11月24日
僧房弁閉鎖不全症、心原性肺水腫
僧房弁閉鎖不全症
心源性肺水腫
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖逆流症(MR)が発端となり呼吸困難や湿性の咳を引き起こし、死に至ることもある疾患です。
治療は循環動態をしっかり把握し利尿剤や血管拡張剤、強心剤など様々な薬を上手く組み合わせ救命を図ります。


症例
シーズー 12歳 未避妊メス
主訴:失神、呼吸速迫
他院にてMRと診断され治療を行っておりましたが、呼吸速迫と失神が改善されないとのことで来院。胸部レントゲン検査および心エコー図検査にて、ACVIM stage Cおよび心源性肺水腫と診断しました。急性期にはラシックス、ハンプやミルリノンを使用し、その後ACEIやピモベンダン、利尿剤にて状態は改善し一時退院できました。しかし、治療中に利尿剤により腎障害や消化器障害を発現したため循環動態を再考しアムロジピンやその他の血管拡張薬を用いることで利尿剤を減量し腎障害も軽度にとどめることができています。
一年半経過した現在も元気に過ごしてくれています。
*写真は来院時のレントゲンと心臓のエコー検査の結果です。
肺水腫の管理では、定期的なレントゲン検査と心臓のエコー検査に加えて、それに応じた微妙な循環器薬の調整が必要となります。また、今回の症例のように心不全の症状として表れていない場合でも、心臓病は目に見えないかたちで進行しています。そのため、当院では軽度であっても心臓病を持っている子達には、定期的な心臓のチェックに来てもらうようお願いしています。
その他の記事
-
肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…
3年前 -
全耳道切除・鼓室法切開
慢性外耳炎・中耳炎 慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…
6か月前
-
猫の盲腸腺癌
猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…
4か月前 -
腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…
6か月前 -
肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…
3年前 -
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
6か月前 -
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
3年前 -
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
6か月前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
3年前 -
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固有層…3年前