ご予約はこちら
045-932-5151
2024年9月15日

猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。

「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。

今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。

  

============================================

【 発祥のメカニズム 】

猫の子宮蓄膿症は発情期での発症が多く、これには卵巣から分泌されるプロジェステロンが深く関係しています。

プロジェステロンとは、別名黄体ホルモンと呼ばれ、卵巣内に形成される黄体から分泌される性ホルモンです。

プロジェステロンの一番の役割は「妊娠維持」であり、

 ◎子宮内膜の増殖・・・着床のためにベッドをふかふかにする

 ◎子宮の運動低下、子宮頚管の収縮・・・着床した受精卵が出ていかないように動きを抑え、出口をふさぐ

 ◎子宮内の免疫を低下させる

 ◎乳腺の発達

といった妊娠に向けた変化を起こします。

この状態で子宮内に細菌が入り込んでしまった場合、「細菌が増えやすい環境が整っている」+「膿が外に出にくい」ため、細菌感染が進行し子宮蓄膿症となってしまうのです。

  

子宮蓄膿症には、1⃣開放型と2⃣閉鎖型の2つのタイプがあります。

1⃣開放型

外陰部から臭いのするあずき色の膿が出てくることで気づかれることが多いです。血便や血尿と間違えられることもあります。

2⃣閉鎖型

膿が外に出てこないタイプ。そのため気づかれずに進行してしまったり子宮が破裂してしまう可能性もあり、開放型と比べて危険性が高いです。

  

子宮蓄膿症になると、敗血症と呼ばれる状態に陥ることあります。細菌などの微生物の感染による全身性の激しい炎症反応で、早期に治療をしないと命を落とす危険性が高い病態です。

  

============================================

【 検査 】

飼い主様は、「食欲の低下」「ぐったりしている」「呼吸が速い」「吐いている」「お尻から臭い液体が出ている」といった主訴で来院されることが多く、先述の通り血便や血尿と間違われることもあります。

子宮蓄膿症の診断には、超音波検査が有用です。

  

  

超音波検査では子宮内膜の肥厚や子宮内の液体(膿)の貯留が確認でき、これにより子宮蓄膿症のおおよその診断がつきます。

また、外陰部からの分泌物を顕微鏡で見ることで細菌の感染を確認できます。

  

子宮蓄膿症の子の外陰部からの分泌物を顕微鏡で見た画像。
大量の細菌が確認できる。

  

============================================

【 治療 】

治療は、大きく1⃣内科治療2⃣外科治療に分かれます。

1⃣内科治療

細菌感染が原因ですので、抗生物質の投与を行います。しかし、内科治療では完治しなかったり再発を繰り返す場合が多く、子供が欲しい等の強い要望がない限りはお勧めしません。

  

2⃣外科治療

手術で子宮と卵巣を摘出します。この方法が最も確実であり、再発の可能性もほぼありません。

  

術中写真。右側子宮角(向かって左)が肥大している。
摘出された子宮(と卵巣)。

  

こちらの写真は9ヵ月齢猫の子宮蓄膿症の手術写真です。犬と違い、猫では若齢での発症も多く、本症例のように1歳未満で発症することもあります。

  

============================================

  

子宮蓄膿症は非特異的な症状が多く、気付かないうちに進行し短期間で命を落としてしまう危険性がある病気です。

避妊手術を完全に推奨するわけではありませんが、避妊手術をすることで防げる病気もあることを知っていただければと思います。

当院での避妊手術についてはこちらで詳しく解説しておりますので是非ご覧ください。

 

その他の記事

  • 混合ワクチン

    コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…

    1年前
  • 泌尿器科

     泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。  高齢になると腎臓…

    1年前
  • 尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌) 

    犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…

    1か月前
  • ワクチンによるアナフィラキシーショック

    毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…

    2か月前
  • 猫の会陰尿道造瘻術

     尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。  ス…

    12か月前
  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    2年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    1年前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    3週間前
  • 尿石症

    尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…

    4年前
  • うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)

      心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…

    5年前