ご予約はこちら
045-932-5151
2024年9月6日

尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌) 

犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々に大きくなりものによっては腫瘍が破裂・出血し出血ショックを生じたり、巨大化することにより周囲の臓器を圧迫し機能低下を生じることもあります。

Interzoo  Veterinary Oncology vol.11より引用

 

本症例では、以前から肝酵素の上昇が認められ、腹部超音波検査にて肝臓腫瘤が徐々に拡大傾向を示したため外科手術により摘出した肝細胞癌の一例を紹介します。

                   

 

  

本症例は既往歴に胆嚢粘液嚢腫蛋白漏出性腸症が認められたポメラニアンです。一般状態は良好でしたが徐々に腫瘤が拡大傾向になり、同様に肝酵素は上昇傾向にありました。腫瘍の部位の特定と由来を検査するためにCT検査及びFNAを行いました。

 

CT検査においては造影剤が動脈層で腫瘍に入り込み、平衡層で抜けていく wash out像が認められたため、当初は神経分泌系の腫瘍を疑いました。FNAでは残念ながら有意な診断は得られませんでした。現時点で無症状ではありますが、今後さらに腫大が続けば腫瘍自体が自壊し、腹腔内出血のリスクになること、また腫瘍の起源がわからなければ今後の治療方針が定まらないことから外科的摘出をご提案し、飼い主様の承諾を得ました。

 

術式

・開腹時には軽度の癒着が認められたためモノポーラにて癒着を丁寧に剥離

・尾状葉を包んでいる小網を同様に剥がし病変ぶ尾状葉乳頭突起を露出させる

・尾状葉に血液供給しているグリソン鞘を一括でヘモクリップを用いて遮断

・肝臓の実質をサクションと用手でフラクション法にて破砕し肝静脈を露出

・ヘモクリップにて遮断し腫瘤を摘出

術後経過は順調。3日後には無事退院いたしました。 摘出腫瘤の病理学的検査は肝細胞癌でした。

 

肝臓の腫瘍は場合によっては腫大化し、腹腔内に出血を呈することも少なくありません。本症例は当初の診断予想とは結果が異なり肝細胞癌でした。他の肝葉にも結節が認められるので注意深い観察が必要ですが、腫瘍自壊による出血などのリスクは取り除かれました。

 

Link:人医療の肝細胞癌

その他の記事

  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    1年前
  • 腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術

     潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…

    5か月前
  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    9か月前
  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    2年前
  • ワクチンによるアナフィラキシーショック

    毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…

    5か月前
  • 整形外科

     整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …

    1年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    4か月前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    2年前
  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    5年前