- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に外的な要因(交通事故や落下など)や老化による筋力低下などが原因で起こり、片側性での発生が多いです。
股関節脱臼は特定の犬種(トイ・プードル、ポメラニアン、柴犬など)で発生が多く認められ、上位3犬種だけで半数以上の発生率を占めています。

今回はこの外傷性股関節脱臼に対して外科的整復を実施した症例をご紹介します。
※股関節脱臼の非観血的整復についてはこちらの記事からご覧ください。
症例
症例は12歳のトイプードルの女の子です。お子さんが乗ってしまい右後肢を挙上しているとの主訴で来院されました。
身体検査にて右後肢の内旋、座骨・腸骨・寛骨のラインがずれ、シット姿勢が認められたので、股関節脱臼を疑いレントゲン検査を実施しました。

この症例では背側方向に脱臼していました。
初発だったため、初めは非観血的整復(バンテージ固定)を実施しましたが、1週間経たずに再脱臼してしまったため、オーナー様と相談し、外科的整復を実施することとなりました。
手術
実際の手術写真とともに手術内容を簡潔に紹介します。






術後

術後のレントゲン写真になります。
股関節脱臼では、脱臼している大腿骨頭が股関節の骨と摩耗することで動く際に痛みが出てきてしまいます。そのため、痛みの原因となっている大腿骨頭を切除することで痛みのもとがなくなるため痛みから解放されます。
術後すぐに負重して歩くことは難しいことが多いですが、リハビリを続けていくと次第に負重が可能になり、通常通り歩けるようになることが多いです。


この症例ではお家でもリハビリを頑張ってくれたため、術後3週間程度である程度負重をかけて歩くことが可能となりました。小型犬では体重が軽いため、このように通常通り歩くことが可能になる子が多いです。
今回は外傷性股関節脱臼の外科的整復についてご紹介しました。
びっこを引く、歩き方や座り方がおかしい場合は整形疾患を患っている可能性があります。
関節疾患などはサプリメントが有用な場合もありますので、サプリメントの併用もお勧めいたします。詳しくは獣医師と相談してください。
※他の整形外科疾患についてはこちらをご覧ください。
その他の記事
-
腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術
潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…
1年前 -
腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…
3年前
-
発作重責・脳炎
犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…
6年前 -
腹腔鏡下避妊手術
開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …
1年前 -
アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて
ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…
3か月前 -
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前 -
猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。
「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …
1年前 -
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
1年前 -
熱中症
熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…
2か月前