- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 発作重責・脳炎
2019年11月26日
発作重責・脳炎
犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終的に死に至ります。確定診断にはCTやMRIなどの高度横断面像検査が必要です。
(小動物の神経疾患救急治療 339-358p 2018.12 インターズー より抜粋)
症例
チワワ 10歳 未去勢雄
主訴:てんかん発作
発作重責状態で来院。酸素室内にて24時間管理を行いました。ジアゼパムやミダゾラム、レベチラセタムやゾニサミドなどの抗てんかん治療駆使し治療を行い、発作は抑制。無事に退院としました。しかし退院後も定期的な発作症状が認められたため、画像診断センターにてMRIを実施しました。
診断結果は『壊死性白質脳炎』。ステロイド治療と免疫抑制剤の併用を試み、一時よりは安定しましたが。徐々に発作頻度が増え、旋回運動や多動も改善が認められませんでした。そこで、現在では治療法を一変させ抗がん剤治療を取り入れたところ、発作頻度は減少、多動や旋回運動も抑制され一部症状改善が認められました。
今回の症例では、抗てんかん治療への反応が乏しかったため、MRIを撮影しました。その上で現行の治療では改善が乏しかったため最新の治療を組み込み、症状の改善に努めたことで著しいQOLの増加を認めた症例です。脳炎自体は完治する疾患ではありません。しかし、QOLの改善のためにはしっかりと病態をコントロールしてあげることが必須になります。
当院にはCTやMRIはありませんが、他の施設で撮影と読影まで行ってもらい、最終的な治療の判断やその後の経過は当院にて最後まで責任を持って診させていただいております。
その他の記事
-
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
6年前 -
熱中症
熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…
2か月前
-
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺…
4か月前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
7か月前 -
新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定
獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…
11か月前 -
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
9か月前 -
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…3か月前