- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。

角膜疾患は炎症性と非炎症性に分類されますが、動物さんで特に多いのが炎症性疾患の中の潰瘍性角膜炎です。今回はこの潰瘍性角膜炎(角膜潰瘍)について詳しくお話します。
【角膜の構造と潰瘍の分類】
角膜は、表面側から
◇角膜上皮…5~7層の細胞で構成。ターンオーバーは約1週間。
◇角膜実質…コラーゲンが主体。
◇デスメ層
◇角膜内皮…1層の細胞で構成。角膜内皮細胞の数は加齢等により減少するが、再生はしない。
と大きく分かれており、どの深さまで潰瘍が達しているかによってグレード分類がされています。


・グレード1「表層性」:角膜上皮の表層が微細に欠損
・グレード2「表層性」:角膜上皮層が欠損
・グレード3「深層性(実質性)」:角膜実質まで欠損
・グレード4「デスメ膜瘤」:デスメ層が露呈。眼圧によってデスメ膜が突出した状態をデスメ膜瘤と呼ぶ。
・グレード5「角膜突孔」:角膜内皮まで欠損
「トリミングの後に目が開かなくなった」「散歩で草むらに顔を突っ込んだ後から目をしばしばしている」といった主訴で来院され、グレードは1や2が多いです。
【潰瘍の原因】
潰瘍性角膜炎を起こす原因としては、
①角膜上皮の喪失が過度になっている
②角膜の保護・再生力が低下している
の2つがあり、それぞれの要因として、
①眼瞼内反、睫毛異常(特に異所性睫毛)、シャンプーやドライヤーの熱、物理的要因、アルカリ薬傷、
ステロイドなどの薬剤や点眼液中の防腐剤 など
②ドライアイ、兎眼(短頭種にしばしばみられる)、顔面神経麻痺、糖尿病等の全身性疾患 など
が挙げられます。
先述の通り、角膜上皮のターンオーバーは約1週間であり、つまり単純な角膜潰瘍であれば1週間で治ることを意味しています。
1週間以上治らない角膜潰瘍は、基礎疾患として他の病気が隠れていると考えられ、全身のスクリーニングが必要になることがあります。
【検査と治療】
潰瘍性角膜炎が疑われる場合、フルオレセイン染色を実施します。フルオレセインは黄色い蛍光色の染色液で、潰瘍部分を染めてくれるものです。

中央部分が潰瘍になっており、フルオレセインに染まっている。
フルオレセイン染色で潰瘍が確認されたら、治療開始です。
・抗生物質…二次感染予防
・ヒアルロン酸…角膜保護
潰瘍の深さにもよりますが、グレード1,2であれば上記の2つの点眼をしていただき、1週間後に完治していれば治療終了です。
【最後に】
目は、飼い主様と動物さんがコミュニケーションを取るための大切な器官です。
適切な治療を早期に行わないと視力を失ってしまうことにもなりかねません。少しでも変だと感じられたら、早めに病院に行かれることをお勧めします。
⇩こちらの記事もぜひご覧ください⇩
その他の記事
-
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…
3年前
-
腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術
潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…
1年前 -
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…
2年前 -
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
8か月前 -
若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…
3か月前 -
犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱
今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…
7か月前 -
肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除
今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …
9か月前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
5年前