ご予約はこちら
045-932-5151
2023年8月3日

フィラリア予防

毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの?毎月お薬飲まなきゃいけないの?など様々な疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

今回はそんなフィラリアについてご説明致します。

 

  

<フィラリア症とは?>

フィラリア症とは犬糸状虫症とも呼ばれ、犬糸状虫(Dirofilaria immitis)と呼ばれる寄生虫(=フィラリア)が原因で引き起こされる病気です。主にによって媒介され、食肉目(犬科、イタチ科など)などの動物を宿主として寄生します。このフィラリアは最終的にわんちゃんの心臓や肺血管に寄生して症状を引き起こす非常に恐ろしい病気です。

フィラリア症は熱帯、亜熱帯、温帯に多く、感染自体は世界中で認められます。日本でも全国的に感染が報告されていて、発生率自体は低下しているものの、依然発生は認められています。

  

  

<どう感染するの?>

フィラリア症は、感染動物と蚊によって生活環というものが維持されています。(下図)

  1. 感染しているわんちゃんの体内に存在するL1(第1期幼虫=ミクロフィラリア)が蚊の吸血によって、蚊に取り込まれます。
  2. 蚊の体内で2回の脱皮をして、L1(第1期幼虫)からL3(第3期幼虫)に成長します。
  3. 感染した蚊が他のわんちゃんを吸血することで、蚊の体内からわんちゃんの体内にL3が皮下組織に侵入します。
  4. L3は約2~10日程度で1回脱皮してL4(第4期幼虫)となります。L4は約1~2ヶ月程度で、皮下の筋肉や脂肪を移動しながら、さらに1回の脱皮をして、L5(第5期幼虫)に成長します。
  5. L5は血液中に侵入して移動することで、肺や心臓に到達し、L6と呼ばれる成虫になり、大量のL1を産出します。

 

地域によって異なりますが、蚊はだいたい3月から11月頃まで発生するとされています(下図参照)。

また、蚊の体内で成長するミクロフィラリアは、環境気温に依存しており、平均気温が14℃未満では成熟できないとされています。

  

<発症してしまうとどうなるの?>

症状の軽い場合は乾いた咳が出る程度ですが、病態の進行に伴い、運動時の呼吸困難や疲れやすさ、食欲低下などが見られ、お腹の張り(腹水や胸水の貯留)、四肢浮腫などが認められることがあります。

未成熟虫が肺の血管や心臓に寄生してしまうと、死んだ虫体による塞栓症肺高血圧症といった病態を引き起こすことや、突然の虚脱や血色素尿を示すような大静脈症候群といった非常に重篤な病態を引き起こすこともあります。

  

  

<治療はどうなるの?>

フィラリア症の治療としては内科治療と外科治療があります。治療の目的はどちらも、わんちゃんの症状を改善しながら、あらゆるステージの犬糸状虫を駆除することとなります。

内科治療(駆除療法):駆除薬(メラルソミン)を用いることで、フィラリアを駆除する方法です。しかし、この方法では、死んでしまった虫体が肺の血管に詰まることで塞栓症を引き起こし、状態が悪化してしまう可能性もあります。また、最悪の場合、死に至ってしまうこともあります。

2014年以降、国内ではフィラリア駆虫薬の販売が中止されていています。また、用いている駆除薬は予防薬として用いている駆虫薬とは異なります。

 

外科治療(摘出術):X線や超音波検査ガイド下にて、金属の鉗子(アリゲーター鉗子)を用いて、心臓や肺血管に寄生している成虫を摘出する方法になります。

 

フィラリア症は発症してしまうと治療は難しく、最悪の場合死に至ってしまうほどの非常に恐ろしい病気となります。しかし、きちんと予防してあげることで、発症する可能性は限りなく少なくできる病気でもあります。そのため、毎年の検査、毎月の予防がとても重要となります。

 

  

<フィラリア検査>

フィラリア検査には、血中のミクロフィラリアを検出するミクロフィラリア検査、専用の検査キットを用いる抗原検査などがあります。

ミクロフィラリア検査:末梢血中のミクロフィラリアを検出する方法です。顕微鏡を用いて血液中にミクロフィラリアがいないかを見る検査になります。

 

抗原検査:専用のキットに数滴の血液を垂らすことで、血液中に含まれるフィラリア成虫に特有の抗原を検出します。

  

  

<なんで予防の前に検査をするの?>

フィラリアの予防薬は主にL3とL4の幼虫に効果を示しますが、L1やL2に対しても効果を示します。もし、検査を行わずに体内に大量のL1がいる状態で予防薬を投与してしまった場合、大量のL1の死骸が発生することとなります。この死骸から発生される毒素をわんちゃんが体内で吸収することで体調を崩してしまったりショック症状を示してしまうことがあります。また、お薬の飲み忘れなどですでに成虫に成長してしまっている場合もあり、飲んでいた予防薬がきちんと効いていないこともあります。

そのため、まずは検査により体内に成虫がいないことを確認してから予防薬を投与してあげることが大切となります。

  

  

<予防薬>

わんちゃんの予防薬には”ノミ・ダニ・フィラリア”が一緒に予防できるオールインワンのものや、フィラリア予防のみのものなどがあります。また、お薬のタイプにも、錠剤タイプやチュアブルタイプ、スポットタイプなど様々な種類があります。

獣医師と相談して、わんちゃんに合ったお薬をお選びください。

※副作用として、ぐったりしたり、吐いたり、顔がはれたりすることがあります。

<おわりに>

罹ってしまうと大変な病気ですが、きちんと予防してあげれば発症のリスクはほとんどなくなります。

大切なご家族のためにも、期間を守ってきちんと予防してあげましょう。

その他の記事

  • 消化管穿孔

    消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…

    1年前
  • 2022年の健康診断のまとめ

    季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…

    1年前
  • 循環器科

    循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…

    10か月前
  • 犬の避妊手術

     皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。  当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…

    10か月前
  • 糖尿病性ケトアシドーシス

    糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…

    4年前
  • 胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬

    胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …

    1年前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    2年前
  • 猫の盲腸腺癌

    猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…

    1年前
  • 猫の尿管結石の症例

    猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…

    2年前
  • 尿石症

    尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…

    4年前