ご予約はこちら
045-932-5151
2023年11月27日

去勢手術

【去勢手術のタイミングは?】

去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟をすることで問題行動が出てきてしまうため、性成熟をする前の生後6か月前後を目安に手術をされることをお勧めしております。

去勢手術の適切な時期には個体差がありますので獣医師にご相談下さい。 

 

【手術様式】

<犬の去勢手術>

初めに片側の精巣を用手にて陰茎尾側部に牽引後、精巣直上部に切開を加えます。

総鞘膜まで切開し、中の精巣を露出させます。

 

精巣上体部に付着している総鞘膜をモスキート鉗子にて分離し、露出した精巣を体外に牽引します。

精巣動静脈と精管を2本まとめて3カ所結紮し、結紮間を切離することで摘出します。

 

摘出後は出血確認をし、断端を陰嚢内に戻します。

反対側も同様に摘出後、皮内および皮膚をそれぞれ2~3か所ずつ縫合したら手術終了となります。

 

<猫の去勢手術>

猫では、片側の精巣を陰嚢正中部で把持し、精巣直上部に切開を加えます。

総鞘膜まで切開していき、精巣を露出させます。

 

精巣上体部に付着している総鞘膜をモスキート鉗子にて分離し、精巣を体外に牽引します。

精巣動静脈と精管をモスキート鉗子にて2本まとめて結紮し、切離することで精巣を摘出します。

 

摘出後は出血確認をし、断端を陰嚢内に戻します。

反対側も同様に摘出し、陰嚢内に戻したら手術は終了となります。

猫ちゃんの場合は、皮膚や皮下縫合はせずに手術終了となります。

 

去勢手術を実施するにも様々なメリットやデメリットが存在します。当院ではきちんとメリット・デメリットについて説明し御理解いたただいた上で、去勢手術を実施しております。

※メリット・デメリットについてはこちらの記事で説明していますので、こちらも併せてご参照ください。

その他の記事

  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    4年前
  • 低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)

     膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…

    1年前
  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    8か月前
  • 角膜疾患(潰瘍性角膜炎)

    角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …

    6か月前
  • 犬の避妊手術

     皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。  当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…

    10か月前
  • 副腎腫瘍

    副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…

    4年前
  • 腹腔鏡下肝生検

     ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …

    1か月前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    2年前
  • 循環器科

    循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…

    10か月前
  • 呼吸器科

      『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…

    10か月前