2023年7月8日
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、意識の消失や突然死を起こすことがある危険な状態です。
今回は心臓病の悪化から左房破裂を起こし、心タンポナーデになった症例をご紹介します。
症例は9歳10ヵ月のチワワさん(去勢雄)。もともと他院で心臓病と診断され、お薬を飲んでいる子でしたが数日前から呼吸が荒く、当日の朝にはぐったりしてきたとの事で来院されました。
来院時にはふらついて立ち上がれない状態で、オシロメトリック法による血圧測定では 79/41(50)mmHgと低血圧を呈していました。FAST検査を実施し、心タンポナーデを確認し、心嚢水の抜去を実施しました。







心嚢水を抜去して呼吸状態は落ち着き、血圧も維持されるようになりました。
抜去後は酸素室で管理し、状態が安定したのちに再度心臓の超音波検査を実施しました。
心臓内には出血を起こすような腫瘍は確認できず、重度の僧帽弁閉鎖不全症が認められたため左房破裂による心嚢水の貯留と診断致しました。
心臓の治療を強化して数日で酸素室から離脱でき、無事に退院していきました。
現在も予断を許さない日々は続きますが、安定した生活を送っています。
心臓病は臨床徴候がなくても、急変する可能性のある怖い病気です。早期発見と定期的な検診を心がけましょう。
その他の記事
-
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
3年前 -
犬の乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…
2か月前
-
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2か月前 -
低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)
膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…
7か月前 -
混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
4か月前 -
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
1年前 -
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
4年前 -
胆泥症・胆嚢粘液嚢腫
胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…
1年前 -
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…4年前 -
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
1年前