2023年5月28日
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介する症例も症状がなく、健康診断で脾臓腫瘍が見つかりました。
症例:犬、去勢雄、10才7ヶ月
元々の主訴は眼でしたが、年齢もあり健康診断をすることになりました。
血液検査、レントゲン、エコーを行ったところ、脾臓に直径約3㎝の腫瘍が見つかりました。

オーナー様と相談の結果、脾臓摘出をすることになりました。


病理検査の結果は「組織球肉腫」でした。
これは悪性腫瘍の一つで、抗がん剤が適用となる腫瘍です。
脾臓以外にも様々な臓器に転移する可能性があり、定期的な抗がん剤と検診が必要となります。
本症例も抗がん剤と検診を定期的に行っており、現在転移は見られず元気に過ごしてくれています。
脾臓腫瘍はエコーで簡単に発見ができます。
脾臓は血の塊のような臓器で、悪性であれ良性であれ大きい腫瘍は破裂の危険性がありますが、先述の通り症状がないことも多いのです。
いつも通り元気に過ごしてくれていても命にかかわる病気が潜んでいることもありますので、定期的な健康診断をお勧めします。
当院でも血液検査から尿検査、便検査、エコーまで健康診断のコースをいくつもご用意しておりますので、お気軽にお問合せ・ご来院いただければと思います。
・腫瘍科のページ
その他の記事
-
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前 -
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前
-
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前 -
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…1か月前 -
発作重責・脳炎
犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…
6年前 -
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
6か月前 -
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
8か月前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前