ご予約はこちら
045-932-5151
2022年9月27日

肥満細胞腫

肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため、体表にしこりを見つけた際には全身の検査が必要になります。肥満細胞腫は、性質上、そのしこりをむやみに触ったりぶつけたりなどの刺激を与えることでその周囲が赤く腫れ上がったり、浮腫んだりすることがあります(これをダリエ兆候といいます)ので、しこりが腫れてきた場合にも注意が必要です。

8歳、ボストンテリア、雄。

当院で初めてワクチン接種をする際、数年前からある大きさの変化のないしこりの相談を受けました。

しこりは左大腿部と左の第5乳腺領域の2ヶ所にありました。細胞診検査(針を刺して、とれた細胞を染色して顕微鏡でみる検査)を行い、肥満細胞腫と診断しました。

X線検査、超音波検査、細胞診検査で明らかな遠隔転移は認められなかったため、腫瘍の摘出とステージングのための領域リンパ節切除を実施しました。サージカルマージンは水平で1.5cm、底部で筋膜1枚としました(図)。

病理検査ではKiupel分類(2段階評価)で低グレード、Patnaik分類(3段階評価)でグレードⅡ、リンパ節転移はなく、完全切除が達成されました。

手術後、現在は再発もなく元気に過ごしています。

肥満細胞腫は、グレードが低く完全切除が達成されれば、予後が良好な腫瘍疾患です。

別名「偉大なる詐欺師」とも呼ばれ、その見た目だけでは判断が難しい腫瘍です。昔からあるしこりでも、予防のときや何かの折に獣医さんに相談しましょう!

その他の記事

  • 「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?

    犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…

    1年前
  • 副腎腫瘍・副腎腺腫摘出

    副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上   ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係   …

    1年前
  • 「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?

    犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…

    1年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    2年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    7か月前
  • 糖尿病性ケトアシドーシス

    糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…

    5年前
  • 呼吸器科

      『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…

    2年前
  • 当院での避妊手術について、詳しい手術方法を解説します

     皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。  当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…

    2年前
  • 犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱

    今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…

    7か月前
  • 猫の尿管結石の症例

    猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…

    3年前