高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。
症例 猫 雑種 7歳 避妊メス
下痢と食欲不振を主訴に来院しました。血液検査と腹部超音波検査を実施したところ空腸遠位から回腸にかけて5層構造が消失し、粘膜の重度肥厚を呈した腫瘍を確認しました。CT検査において回腸腫瘤及び転移を疑う結腸リンパ節の腫大も認められました。


FNAにより大細胞性リンパ腫を強く疑診いたしました。リンパ腫は基本的に抗がん剤が適応になる腫瘍ですが、消化器型リンパ腫は抗がん剤への治療成績が悪く、抗がん剤投与後に消化管穿孔を生じることも珍しくありません。今回は周囲リンパ節の腫大は認めたものの腫瘍は限局性であったため、飼い主様と相談の上外科的に摘出したのち補助療法として抗がん剤を行うことを決定しました。


外科手術では腫瘤を摘出したのち回腸遠位と空腸近位を吻合いたしました。リンパ腫など腫瘍を摘出する際には吻合する組織に腫瘍細胞が存在する場合があるため、丁寧に縫合する必要があります。また当院では術後に吻合部位が離開しても対処が行えるように、アクティブドレーンを設置して閉腹します。



術後の経過は良好で創部の理解も認められませんでした。

病理検査及びクローナリティ検査にて上記診断が得られました。本症例では外科治療後の補助療法としてCOPプロトコールを取り入れ完全寛解に突入。現在も寛解状態が継続していると考えられます。
リンパ腫は猫では本当に発生が多く、発生する場所によって様々な経過をたどります。ベースとなる治療は抗がん剤ですが、本症例のように限局した腫瘤を形成するリンパ腫の場合は外科的に摘出をしたのちに補助的に抗がん剤を使用することもあります。
猫のリンパ腫も多く診察しておりますので、お悩みのことがあればいつでもご相談ください。
その他の記事
-
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
5年前
-
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…
10か月前 -
新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定
獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…
10か月前 -
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
1年前 -
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?
犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…
1年前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例
慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…
11か月前