ご予約はこちら
045-932-5151
  • ホーム
  • 症例
  • 外科手術
  • 副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~検査・診断編~
2025年10月28日

副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~検査・診断編~

こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な検査や診断について解説していきます。

副腎腫瘍では診断するためには様々な検査が必要になってきます。

ぜひ最後までお読みいただいて参考にしてください。

 

必要な検査および診断は?

 

1. 画像検査

 

腹部超音波検査

副腎の大きさや形などを把握する検査です。比較的容易な検査であり、腹部超音波検査で副腎腫瘍が見つかることが多いです。副腎腫大が片側の場合は副腎腫瘍、両側の場合は下垂体腫瘍の可能性が高いとされています。

 

CT検査

麻酔が必要ですが、超音波検査よりも詳細に、副腎の大きさや形、周囲の血管との位置関係や浸潤の有無の判定が可能です。手術計画を立案するうえで必要不可欠な検査であり、造影CT検査は腫瘍の種類の鑑別に役立つ場合があります。

 

2. 内分泌検査

 

副腎腫瘍にはホルモンを過剰に産生する機能性腫瘍とホルモンを産生しない非機能性腫瘍があります。それらを鑑別するために内分泌検査が行われます。

ACTH負荷試験、低用量デキサメサゾン抑制試験(LDDST)

コルチゾールの産生異常を評価する血液検査です。数値が高ければ、機能性腫瘍が疑われます。

 

尿コルチゾール・クレアチニン比(UCC)

血中のコルチゾールの一部は尿に排泄されるため、尿検査でコルチゾール過剰を評価できる場合があります。

 

高容量デキサメサゾン抑制試験(HDDST)

副腎腫大が下垂体性か副腎性かを判断するために用いられる血液検査です。

 

※これらの検査は診断に役立つ可能性がありますが、確定診断には組織病理検査が必要です。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

副腎腫瘍についてはこちらのリンクからそれぞれのページに飛べますのでご参考にしてください。

 

副腎腫瘍とは?

よく見られる症状について

▼ 治療について

その他の記事

  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    1年前
  • 犬の乳腺腫瘍

     犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…

    2年前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    5年前
  • 慢性腸症

      慢性腸症の定義   『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…

    2年前
  • 犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱

    今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…

    8か月前
  • 副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~症状編~

    こちらの記事では副腎腫瘍の症例で良く認められる症状について解説していきます。 副腎腫瘍の性質や種類によって出てくる症状は様々になります。 ぜひ最後までお読みいた…

    2週間前
  • 内視鏡で誤食した釣り針を摘出

    釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…

    3年前
  • ”麻酔前検査”をお勧めしています

    手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…

    2年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前
  • 犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット

    新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…

    2年前