2025年11月11日
副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~治療編~
こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な治療について解説していきます。
副腎腫瘍の治療では大きく外科治療と内科治療に大きく分けられます。
それぞれの治療法を解説しますので、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。
治療法は?
1. 外科的治療(副腎摘出術)
外科的治療が第1選択となります。腫瘍が限局しており転移や周囲組織への浸潤がなければ根治が期待できる唯一の方法です。
⇩実際の症例の写真です
副腎は脂肪組織に覆われていることが多く、その奥に腎動静脈や横隔腹静脈など重要な血管が走行しています。これらの構造を損傷しないように慎重に剥離しながら副腎を露出し摘出していきます。


2.放射線治療
副腎腫瘍は外科切除が第1選択ですが、大きさや位置、血管浸潤により手術が困難な場合があります。外科が適応できない症例や高リスク症例において放射線治療が適応になる場合があります。
定位放射線治療(SBRT:Stereotactic body radiation therapy)
腫瘍に対して高線量を短期間で照射し、周囲の正常組織への線量を最小限に抑えることができます。特に直径2㎝以上の副腎腫瘍や外科適応外の症例で有効とされています。
3.内科治療
腫瘍が切除不能な場合や緩和目的で内科治療を行う場合があります。主にホルモンの過剰分泌を抑制する薬物(ミトタンやトリロスタン)を使用し、副腎皮質機能を抑制します。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
副腎腫瘍についてはこちらのリンクからそれぞれのページに飛べますのでご参考にしてください。
▼ 副腎腫瘍とは?
その他の記事
-
先天性門脈体循環シャント
先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわから…
2年前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
6年前
-
胆泥症・胆嚢粘液嚢腫
胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…
3年前 -
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前 -
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前 -
狂犬病予防
”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…
2年前 -
胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬
胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …
3年前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
1年前 -
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…
1年前 -
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
5か月前
