2025年11月11日
副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~治療編~
こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な治療について解説していきます。
副腎腫瘍の治療では大きく外科治療と内科治療に大きく分けられます。
それぞれの治療法を解説しますので、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。
治療法は?
1. 外科的治療(副腎摘出術)
外科的治療が第1選択となります。腫瘍が限局しており転移や周囲組織への浸潤がなければ根治が期待できる唯一の方法です。
⇩実際の症例の写真です
副腎は脂肪組織に覆われていることが多く、その奥に腎動静脈や横隔腹静脈など重要な血管が走行しています。これらの構造を損傷しないように慎重に剥離しながら副腎を露出し摘出していきます。


2.放射線治療
副腎腫瘍は外科切除が第1選択ですが、大きさや位置、血管浸潤により手術が困難な場合があります。外科が適応できない症例や高リスク症例において放射線治療が適応になる場合があります。
定位放射線治療(SBRT:Stereotactic body radiation therapy)
腫瘍に対して高線量を短期間で照射し、周囲の正常組織への線量を最小限に抑えることができます。特に直径2㎝以上の副腎腫瘍や外科適応外の症例で有効とされています。
3.内科治療
腫瘍が切除不能な場合や緩和目的で内科治療を行う場合があります。主にホルモンの過剰分泌を抑制する薬物(ミトタンやトリロスタン)を使用し、副腎皮質機能を抑制します。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
副腎腫瘍についてはこちらのリンクからそれぞれのページに飛べますのでご参考にしてください。
▼ 副腎腫瘍とは?
その他の記事
-
心室中隔欠損症(VSD)
心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。 全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…
2年前 -
「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?
犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…
1年前
-
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
1年前 -
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…
1年前 -
犬の乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…
2年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
6年前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
1年前 -
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症
甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。 診断するにはそれほど複雑…
9か月前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
9か月前
