猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。
「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。
今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。
============================================
【 発祥のメカニズム 】
猫の子宮蓄膿症は発情期での発症が多く、これには卵巣から分泌されるプロジェステロンが深く関係しています。
プロジェステロンとは、別名黄体ホルモンと呼ばれ、卵巣内に形成される黄体から分泌される性ホルモンです。
プロジェステロンの一番の役割は「妊娠維持」であり、
◎子宮内膜の増殖・・・着床のためにベッドをふかふかにする
◎子宮の運動低下、子宮頚管の収縮・・・着床した受精卵が出ていかないように動きを抑え、出口をふさぐ
◎子宮内の免疫を低下させる
◎乳腺の発達
といった妊娠に向けた変化を起こします。
この状態で子宮内に細菌が入り込んでしまった場合、「細菌が増えやすい環境が整っている」+「膿が外に出にくい」ため、細菌感染が進行し子宮蓄膿症となってしまうのです。
子宮蓄膿症には、1⃣開放型と2⃣閉鎖型の2つのタイプがあります。
1⃣開放型
外陰部から臭いのするあずき色の膿が出てくることで気づかれることが多いです。血便や血尿と間違えられることもあります。
2⃣閉鎖型
膿が外に出てこないタイプ。そのため気づかれずに進行してしまったり子宮が破裂してしまう可能性もあり、開放型と比べて危険性が高いです。
子宮蓄膿症になると、敗血症と呼ばれる状態に陥ることあります。細菌などの微生物の感染による全身性の激しい炎症反応で、早期に治療をしないと命を落とす危険性が高い病態です。
============================================
【 検査 】
飼い主様は、「食欲の低下」「ぐったりしている」「呼吸が速い」「吐いている」「お尻から臭い液体が出ている」といった主訴で来院されることが多く、先述の通り血便や血尿と間違われることもあります。
子宮蓄膿症の診断には、超音波検査が有用です。

超音波検査では子宮内膜の肥厚や子宮内の液体(膿)の貯留が確認でき、これにより子宮蓄膿症のおおよその診断がつきます。
また、外陰部からの分泌物を顕微鏡で見ることで細菌の感染を確認できます。

大量の細菌が確認できる。
============================================
【 治療 】
治療は、大きく1⃣内科治療と2⃣外科治療に分かれます。
1⃣内科治療
細菌感染が原因ですので、抗生物質の投与を行います。しかし、内科治療では完治しなかったり再発を繰り返す場合が多く、子供が欲しい等の強い要望がない限りはお勧めしません。
2⃣外科治療
手術で子宮と卵巣を摘出します。この方法が最も確実であり、再発の可能性もほぼありません。


こちらの写真は9ヵ月齢猫の子宮蓄膿症の手術写真です。犬と違い、猫では若齢での発症も多く、本症例のように1歳未満で発症することもあります。
============================================
子宮蓄膿症は非特異的な症状が多く、気付かないうちに進行し短期間で命を落としてしまう危険性がある病気です。
避妊手術を完全に推奨するわけではありませんが、避妊手術をすることで防げる病気もあることを知っていただければと思います。
当院での避妊手術についてはこちらで詳しく解説しておりますので是非ご覧ください。
その他の記事
-
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…
2年前 -
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前
-
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。 …
2年前 -
若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…
3か月前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺…
3か月前 -
膝蓋骨脱臼の整復
膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床…
2年前 -
低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)
膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…
2年前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前