尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌)
犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々に大きくなりものによっては腫瘍が破裂・出血し出血ショックを生じたり、巨大化することにより周囲の臓器を圧迫し機能低下を生じることもあります。

本症例では、以前から肝酵素の上昇が認められ、腹部超音波検査にて肝臓腫瘤が徐々に拡大傾向を示したため外科手術により摘出した肝細胞癌の一例を紹介します。

本症例は既往歴に胆嚢粘液嚢腫や蛋白漏出性腸症が認められたポメラニアンです。一般状態は良好でしたが徐々に腫瘤が拡大傾向になり、同様に肝酵素は上昇傾向にありました。腫瘍の部位の特定と由来を検査するためにCT検査及びFNAを行いました。



CT検査においては造影剤が動脈層で腫瘍に入り込み、平衡層で抜けていく wash out像が認められたため、当初は神経分泌系の腫瘍を疑いました。FNAでは残念ながら有意な診断は得られませんでした。現時点で無症状ではありますが、今後さらに腫大が続けば腫瘍自体が自壊し、腹腔内出血のリスクになること、また腫瘍の起源がわからなければ今後の治療方針が定まらないことから外科的摘出をご提案し、飼い主様の承諾を得ました。


術式
・開腹時には軽度の癒着が認められたためモノポーラにて癒着を丁寧に剥離
・尾状葉を包んでいる小網を同様に剥がし病変ぶ尾状葉乳頭突起を露出させる
・尾状葉に血液供給しているグリソン鞘を一括でヘモクリップを用いて遮断
・肝臓の実質をサクションと用手でフラクション法にて破砕し肝静脈を露出
・ヘモクリップにて遮断し腫瘤を摘出
術後経過は順調。3日後には無事退院いたしました。 摘出腫瘤の病理学的検査は肝細胞癌でした。

肝臓の腫瘍は場合によっては腫大化し、腹腔内に出血を呈することも少なくありません。本症例は当初の診断予想とは結果が異なり肝細胞癌でした。他の肝葉にも結節が認められるので注意深い観察が必要ですが、腫瘍自壊による出血などのリスクは取り除かれました。
Link:人医療の肝細胞癌
その他の記事
-
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
1年前 -
2024年の春の健康診断まとめ
今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…
10か月前
-
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
5年前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
1年前 -
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
1年前 -
リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例
慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…
8か月前 -
低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)
膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…
2年前 -
猫の尿管結石の症例
猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…
3年前 -
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
3年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前