2020年4月22日
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そのまま放置すると、腎不全などの重篤な疾患につながる危険性があります。
国内のある報告では来院症例全体の約1.5%が尿石症と診断されており、一般的に良く見られる疾患の1つになります。治療法としては、結石の摘出手術ならびに食事療法を行いますが、結石の大きさ、種類、臨床症状の有無などの条件で治療法が異なります。
(犬の内科診療 Part1 266-275p 2020.3 緑書房 より抜粋)
雑種 12歳 避妊雌
主訴:頻尿および血尿
腹部エコー図検査と腹部レントゲン検査を行ったところ、非常に大きな膀胱結石を認めました。飼い主様の希望もあり、膀胱結石摘出術を行いました。高齢でさらに片方の腎臓が萎縮しており、多少リスクはありましたが約1時間半で無事手術は終わりました。心配していた術後の腎不全もなく、術後順調に回復し退院していきました。
*写真は結石の写真、レントゲン写真、術中の写真になります。
*結石分析の結果はストラバイト結石でした



この症例は以前に一度結石の手術を行い、術後も療法食を使用していた症例です。しかし結石が再発し今回の手術となりました。結石は体質によるものも多いため、一度結石の疑いが出てしまった子は、定期的に尿検査やエコー検査を勧めようと再認識する症例でした。
尿路結石は食事によって改善するものも存在します。定期的な尿検査やエコー図検査で早期発見することは、結果的に動物の負担を減らすことにつながると考えられます。
その他の記事
-
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…
5年前
-
狂犬病予防
”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…
2年前 -
肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除
今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …
8か月前 -
猫の盲腸腺癌
猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…
3年前 -
フィラリア予防
毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…
2年前 -
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱
今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…
6か月前 -
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…
10か月前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前