泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。
高齢になると腎臓の機能が衰えていき慢性の腎臓病になることがありますが、膀胱炎や尿路結石などは若齢でもなることがあります。特に猫ちゃんでは尿管結石や膀胱結石で手術が必要になる子もいます。
泌尿器の検査として比較的簡単に実施できるのが尿検査です。自宅で採取ができれば動物を連れて行かなくても検査ができます。特に猫ちゃんでお出かけが苦手な子は尿検査だけでも定期的に実施できるといいでしょう。尿検査では尿に血が混ざっていないか、膀胱炎を起こしていないか、結晶(結石の成分)が出ていないかを調べることができます。また、尿の比重(濃さ)を調べることで腎臓の機能や糖尿病などのホルモンの病気を推測することもできます。細菌がいるかどうかを正確に調べるためには病院で新鮮な尿を採取する必要がありますが、自宅で採取した尿でもいろんな情報を得ることができます。ただし、注意事項としては採取してから3時間以内の検査が望ましく、病院に持ってくるまでは冷蔵庫で保管していただく必要があります。



腎臓の機能を調べるためには血液検査も有用です。当院では「SDMA」という腎機能の低下を早期に発見できる特殊な血液検査も院内で実施できます。また一般的な(BUN、CRE、電解質、Ca、IP)といった数値に加えて末期になると低下してしまう重炭酸も血液ガスの機械で測定することができます。
定期的な検査を実施することでその都度適切な治療を提案させていただきます。
また、腎臓や膀胱の形態的な変化を調べるために画像検査をすることもあります。ワンちゃん、猫ちゃん共に若齢でも尿路結石が認められることがあるため、膀胱炎の症状がある時には超音波検査で膀胱を確認することが多いです。また、若齢~中齢の猫ちゃんでは、急な嘔吐などの臨床徴候がでた時に尿管結石が詰まっていることもあり、そのまま放っておくと腎臓が機能しなくなってしまうことがあるので注意が必要です。高齢のワンちゃんでは膀胱腫瘍などが考えられるので血尿等が出ているときには超音波検査を実施するのが良いでしょう。



当院では泌尿器に対する治療は内科治療、外科治療どちらも対応させていただいています。特に外科治療は緊急性を要する疾患もありますのでお困りの際には一度お問い合わせをいただければと思います。
・膀胱結石(低侵襲手術、会陰尿道造瘻)
・尿管結石(尿管切開、尿管膀胱新吻合、SUBシステム設置)
・腎盂腎炎
・膀胱腫瘍
・慢性腎臓病
・腎臓腫瘍
その他の記事
-
新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定
獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…
1年前 -
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
5か月前
-
膝蓋骨脱臼の整復
膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床…
2年前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
8か月前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
2年前 -
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
10か月前 -
副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~検査・診断編~
こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な検査や診断について解説していきます。 副腎腫瘍では診断するためには様々な検査が必要になってきます。 ぜひ最後までお読みい…
2週間前 -
”麻酔前検査”をお勧めしています
手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…
2年前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
9か月前 -
フィラリア予防
毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…
2年前


