猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。

ストルバイト結石はサプリメントや食事療法で溶解することが出来る結石ですが、食事に好き嫌いがあったり、体質的に結石ができやすい猫ちゃんでは治療がうまくいかないことがあります。細かな砂状の結石が大量にあると、尿道閉塞を起こしてしまい尿が出せずに急性腎障害を起こしてしまいます。


そういった内科管理が難しい子では手術で膀胱内の結石を取り除く方法もありますが、時間とともに再発することが多いです。その場合は尿道閉塞を防ぐ緩和的な手術として「会陰尿道造婁術」を実施することがあります。尿道の一部を切開して開口部を太くし、結石がつまらないようにしてあげる手術です。
実際に手術をした症例の外貌です。多頭飼育のため内科管理が困難で、何度も尿道閉塞を繰り返していましたが、術後はしっかり尿が出るようになりました。
当院では包皮筒状利用法を用いて手術をしますので、一見して普通の猫ちゃんと同じようにみえます。


この方法だと手術の手技はやや煩雑になりますが、術後の自傷行為による尿道開口部の狭窄が起きにくいため、再手術のリスクが低くなります。
会陰尿道造瘻術を実施することで膀胱炎や結石が治るわけではありませんので、内科管理は必要ですが、尿道閉塞を起こすリスクは大幅に軽減されます。繰り返し尿道閉塞を起こしていると腎臓にダメージが蓄積して早い段階から慢性腎臓病になり、寿命を短くしてしまう可能性がありますので、尿石症でお困りの方は一度ご相談いただければと思います。また、膀胱内の結石を小さな傷で摘出する低侵襲手術も実施していますので、ご参考にしていただければと思います。
その他の記事
-
肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除
今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …
9か月前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前
-
熱中症
熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…
1か月前 -
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
1年前 -
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
6年前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
11か月前 -
2022年の健康診断のまとめ
季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…
2年前 -
犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~
尿石症とは?
尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…2か月前 -
当院での避妊手術について、詳しい手術方法を解説します
皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。 当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…
2年前