猫の尿管結石の症例
猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)。この状態が続くと腎臓の正常な細胞が破壊されていき、腎機能が急激に悪化してしまうため緊急的な治療が必要になります。
治療法としては点滴や結石を溶解するサプリメント等の内科治療もありますが、反応が乏しいことが多く、その場合は外科的に対処する必要があります。
外科手術の方法としては、尿管切開術、尿管膀胱新吻合術、尿管ステントや皮下尿管バイパス装置(SUBシステム)の設置などが挙げられます。尿管切開術や尿管膀胱新吻合術は縫合部位の狭窄により再発が起こることが懸念されています。一方、尿管ステントやSUBシステムなどのインプラントは再発リスクが少ない代わりに感染を起こすリスクが高いとされています。
今回は尿管切開により結石を摘出し、良好な経過を得られた猫の症例をご紹介します。
症例 猫 5歳 去勢雄 スコティッシュ・フォールド 以前から腎臓・尿管内に結石があり、不完全閉塞を繰り返している。幸い、腎盂の拡張は軽度であったため、尿管内の結石に対して食事療法やサプリメント等の内科治療を試みるも完全閉塞を起こし、外科手術を実施した。





実際の手術の様子↑↑ 尿管内から1mmほどの結石を摘出、髪の毛ほどの細い糸で尿管を縫合した様子。
尿管結石摘出後は腎臓の数値も改善傾向になり、腎臓の結石が再閉塞する事なく良好な経過が得られている。


今回は尿管切開により結石を摘出し、再閉塞する事なく良好な経過が得られた症例を紹介しました。SUBシステムなどのインプラントは再閉塞が少ない分、感染リスクが高いことに加えて、定期的なメンテナンスが必要になるなどのデメリットもあります。今回の症例では腎臓にも結石があるため、これらの結石が尿管内に移動して再閉塞を起こす可能性はありましたが、症例の年齢等も考慮してインプラントの設置はせず、尿管切開のみを実施しました。手術法にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、結石の数や症例の状態に合わせて最適な手術方法を選ぶことが重要です。
また、尿管結石は片側の場合は非特異的な症状(なんとなく元気がない、いつもより動きがにぶい)しかみられない場合もあり、気付かないうちに腎臓の機能が低下していることもあります。何か異変を感じたら、早めに動物病院を受診して超音波検査などを実施してもらうと良いでしょう。
その他の記事
-
2024年の春の健康診断まとめ
今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…
9か月前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
7か月前
-
心室中隔欠損症(VSD)
心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。 全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…
1年前 -
気管支鏡を実施した猫の症例
呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…
2年前 -
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前 -
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…
8か月前 -
皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…
2年前 -
腹腔鏡下避妊手術
開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …
10か月前 -
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。
「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …
8か月前