慢性腸症
慢性腸症の定義
『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明の消化器疾患と定義されます。そのため、臨床徴候の経過、除外診断、病理学的特徴、治療反応から多角的に評価して臨床医が診断する疾患名である(Veterinary Board vol 43, EDUWARD Pressより転用 )。』
との記載があります。
消化器症状を呈する疾患は多岐に渡るため原因の精査には様々な検査や試験的治療が必要になります。

消化器疾患に対しては『消化器科』で紹介させていただいたように便検査や血液検査、画像診断などを行い診断を勧めていきます。実際にどのように診断し、治療を行っているかをご紹介します。
症例1 7か月 M.シュナウザー
下痢と元気消失、食欲不振を主訴に来院されました。一般便検査では異常なくジアルジア検査陽性だったためフェンベンダゾールを処方いたしました。一週間後には元気も戻り食欲も安定しましたが、軽度の軟便は改善しませんでした。整腸剤への反応も乏しかったのですが飼い主様との相談の上経過観察としました。
その後定期的に食べムラ、嘔吐、軟便をくりかえしているとの事で再度来院されました。血液検査には異常は検出されませんでした。腹部エコー検査では消化管以外の臓器には異常を認めず、小腸には著変がありませんでしたが空腸リンパ節と結腸リンパ節に軽度の腫大を認めました。


飼い主ここまでの検査で消化器以外の疾患はあらかた除外できている事、飼い主様からの稟告や年齢も考慮したうえで抗菌薬反応性腸症及び食事反応性腸症として試験的治療をする必要があることを伝えたうえで感染症の除外のために便のPCR検査を行いました。

PCR検査では異常を認めなかったため、食事反応性腸症に対しての試験的治療として Royal Canan のアミノペプチドフォーミュラを使用しました。

最初は食べつきがあまり良くなかったとの事でしたが、徐々に食べれるようになりそれに伴って軟便の症状は改善を認めました。また嘔吐も消失したため暫定診断として食事反応性腸症と診断しました。
その他の記事
-
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺…
3か月前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前
-
腹腔鏡下避妊手術
開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …
1年前 -
犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主…
8か月前 -
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前 -
犬の椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫すること…
2年前 -
アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて
ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…
2か月前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前