消化器科
『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消化管と、これらにくっついて消化液を分泌する肝臓、胆嚢(たんのう)、膵臓(すいぞう)からなります。

食べたものを消化するには様々な臓器がかかわっています。1つの臓器にのみ病気が起こることもあれば複数の臓器に異常が認められる事もあり、しっかりとした診断には入念な検査が必要になります。その一方で一般的な対症療法(吐き気止めや整腸剤)で良くなってしまう場合もあります。下痢や吐き気などで来院された場合には『消化器症状以外に症状がないか』『黄疸や脱水をはじめとした身体検査所見異常がないか』を入念にしらべることが重要です。
消化器疾患に対する検査
消化器症状に対しては様々な検査を使用しアプローチを行っていきます。
◇便検査
消化管内寄生虫や腸内の細菌バランスを顕微鏡で確認をします。肉眼で見つけれない感染症などに関しては専用のキット(パルボウィルスやジステンパー、ジアルジア)を使用し検査を行います。感染症の可能性があり院内の簡易検査キットでは原因がわからない場合、IDEXX社の下痢パネル(PCR)を外注検査することもあります。



◇血液検査
血球計算(Complete Blood Cell)では貧血や白血球の異常を、血液化学検査(では臓器の状態を直接的に反映している酵素(Glu、ALB、肝酵素、LIPA、脂質など)や炎症マーカー(CRP、SAA)を測定していきます。また、消化器障害を生じるような内分泌疾患の検査や肝機能の検査(COR、T4、TBA)も院内で迅速に測定することが可能です。



◇画像診断(腹部・胸部レントゲン検査、腹部エコー検査)
レントゲン検査では食道拡張症や胃拡張胃捻転症候群を検出する事が可能です。また造影検査をおこなう事により正確に機械的・機械的イレウスの診断に役立てることができます。腹部エコー検査では腹腔内の臓器の評価が可能です。例えば胆泥症や胆嚢粘液嚢腫などは超音波検査で診断できる代表的な疾患です。また腹腔内の腫瘤や腸閉塞、急性膵炎、最近では異物などの検出感度も高く、現在当院では日常行う検査の中で一番使用頻度の多い検査となっています。



◇上部及び下部消化管内視鏡検査
消化器障害の原因が上部消化管(胃・小腸)や下部消化管(大腸)である場合で、上記の検査では原因が確定できない場合、また特定の対症療法に治療反応を示さない場合には麻酔下で内視鏡検査を行います。内視鏡検査では消化管内腔から粘膜の肉眼初見を確認し、内視鏡下生検法により病理検査を行う事でその病変を構成する組織の状態を把握する事ができます。


内視鏡検査は人の方では健康診断でも行われる検査になりますが、動物医療では麻酔が必須になるため少しハードルが高くなるイメージがあります。しかし比較的安全性が高く、診断精度も高い検査になるため必要以上に内視鏡検査を恐れる必要はありません。一般状態のいい子ではその日に帰ることが可能です。
慢性腸症~治らない消化器症状の原因を探る~
『3週間以上の慢性的な消化器症状を呈し、かつスクリーニング検査において原因の特定に至らない消化器疾患』を慢性腸症といいます。いわゆる一般的な難治性の消化器疾患のことを指しています。当院では消化器疾患に対して体系的な診断を心かけており、この慢性腸症の診断にも力を入れております。慢性的な下痢や嘔吐、体重減少などでお困りの方は気軽にご相談ください。慢性腸症に関しては他頁にて紹介しておりますのでそちらもご覧ください。
その他の記事
-
猫の盲腸腺癌
猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…
3年前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
5年前
-
胆泥症・胆嚢粘液嚢腫
胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…
3年前 -
肺高血圧症
今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…5年前 -
熱中症
熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…
2か月前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫
犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半…
1年前 -
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
11か月前 -
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…
11か月前