ご予約はこちら
045-932-5151
2025年7月28日

熱中症

熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱がこもり、体温調節中枢機能が破綻することで高体温が持続し発症します。人間と同様に動物でも起こり、様々な臓器が障害を受け多臓器不全(循環不全、消化器障害、腎障害、脳障害、播種性血管内凝固症候群(DIC)急性呼吸窮迫症候群(ARDS)など)となり、死亡することもあります。

  • 夏季の室内や車内など温熱環境下への長時間の滞在
  • 過度な運動
  • 肥満や呼吸器疾患、心疾患、痙攣発作などの基礎疾患により高体温となる

特に肥満犬や短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなど)は熱中症にかかりやすく注意が必要です

進行状態によって症状が異なります。

体を水で濡らしたり、濡れタオルをかけて送風し体温を下げます。ただし、保冷剤などで急激に体温を下げると末梢血管が収縮し、温度の高い血液が全身を循環することで状態を悪化させてしまうことがあり、注意が必要です。脱水に対し輸液を行い、臨床徴候に応じてそれぞれの治療を行います。重度の場合は、集中治療室での入院管理が必要になることもあります。

  • エアコンや扇風機などを使用し室内が高温にならないようにしましょう。室温は26℃以下が理想です。
  • お散歩や外出は涼しい時間に行い、適宜水分補給を行いましょう。
  • 締め切った車内に動物を放置しないようにしましょう。


熱中症は命に関わる病気です。日頃から熱中症にならないように予防し夏を乗り切りましょう!!

熱中症かも?と思ったら早めに来院して下さい。

その他の記事

  • 腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術

     潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…

    1年前
  • 犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)

    瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあります。この瞬膜の裏側に存在するの…

    2か月前
  • 2022年の健康診断のまとめ

    季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…

    2年前
  • 「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!

    こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。 私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになり…

    3か月前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    6か月前
  • ワクチンによるアナフィラキシーショック

    毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…

    12か月前
  • 犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)

    犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)   僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…

    2年前
  • 気管支鏡を実施した猫の症例

     呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…

    3年前
  • 犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~ 

    尿石症とは?

    尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…

    1か月前
  • 犬・猫の去勢手術

    【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…

    2年前