ご予約はこちら
045-932-5151
2025年7月28日

熱中症

熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱がこもり、体温調節中枢機能が破綻することで高体温が持続し発症します。人間と同様に動物でも起こり、様々な臓器が障害を受け多臓器不全(循環不全、消化器障害、腎障害、脳障害、播種性血管内凝固症候群(DIC)急性呼吸窮迫症候群(ARDS)など)となり、死亡することもあります。

  • 夏季の室内や車内など温熱環境下への長時間の滞在
  • 過度な運動
  • 肥満や呼吸器疾患、心疾患、痙攣発作などの基礎疾患により高体温となる

特に肥満犬や短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなど)は熱中症にかかりやすく注意が必要です

進行状態によって症状が異なります。

体を水で濡らしたり、濡れタオルをかけて送風し体温を下げます。ただし、保冷剤などで急激に体温を下げると末梢血管が収縮し、温度の高い血液が全身を循環することで状態を悪化させてしまうことがあり、注意が必要です。脱水に対し輸液を行い、臨床徴候に応じてそれぞれの治療を行います。重度の場合は、集中治療室での入院管理が必要になることもあります。

  • エアコンや扇風機などを使用し室内が高温にならないようにしましょう。室温は26℃以下が理想です。
  • お散歩や外出は涼しい時間に行い、適宜水分補給を行いましょう。
  • 締め切った車内に動物を放置しないようにしましょう。


熱中症は命に関わる病気です。日頃から熱中症にならないように予防し夏を乗り切りましょう!!

熱中症かも?と思ったら早めに来院して下さい。

その他の記事

  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    1年前
  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    12か月前
  • 猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。

    「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …

    11か月前
  • 犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)

    犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)   僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…

    2年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    2年前
  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    2年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • 犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~ 

    尿石症とは?

    尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…

    1か月前
  • 皮膚糸状菌症(真菌感染症)について

    皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌症と呼ばれる真菌(カビの仲間)による伝染性感染症で、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほど報告されて…

    2か月前
  • 尿石症

    尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…

    5年前