ご予約はこちら
045-932-5151
2025年7月28日

熱中症

熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱がこもり、体温調節中枢機能が破綻することで高体温が持続し発症します。人間と同様に動物でも起こり、様々な臓器が障害を受け多臓器不全(循環不全、消化器障害、腎障害、脳障害、播種性血管内凝固症候群(DIC)急性呼吸窮迫症候群(ARDS)など)となり、死亡することもあります。

  • 夏季の室内や車内など温熱環境下への長時間の滞在
  • 過度な運動
  • 肥満や呼吸器疾患、心疾患、痙攣発作などの基礎疾患により高体温となる

特に肥満犬や短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなど)は熱中症にかかりやすく注意が必要です

進行状態によって症状が異なります。

体を水で濡らしたり、濡れタオルをかけて送風し体温を下げます。ただし、保冷剤などで急激に体温を下げると末梢血管が収縮し、温度の高い血液が全身を循環することで状態を悪化させてしまうことがあり、注意が必要です。脱水に対し輸液を行い、臨床徴候に応じてそれぞれの治療を行います。重度の場合は、集中治療室での入院管理が必要になることもあります。

  • エアコンや扇風機などを使用し室内が高温にならないようにしましょう。室温は26℃以下が理想です。
  • お散歩や外出は涼しい時間に行い、適宜水分補給を行いましょう。
  • 締め切った車内に動物を放置しないようにしましょう。


熱中症は命に関わる病気です。日頃から熱中症にならないように予防し夏を乗り切りましょう!!

熱中症かも?と思ったら早めに来院して下さい。

その他の記事

  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    5年前
  • ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症

    甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。   診断するにはそれほど複雑…

    7か月前
  • 若い子に稀に見られる先天性門脈体循環シャントとは? │ 早期発見や実際の治療法について

    先天性門脈体循環シャントは主に若齢の犬ちゃんや猫ちゃんで稀に認められる病気です。 この疾患は特異的な臨床症状を示さないこともあり、詳しい検査をしないと見つからないこと…

    1週間前
  • 短頭種気道症候群

    短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…

    2年前
  • 犬の椎間板ヘルニア

     椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫すること…

    2年前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    12か月前
  • 猫の乳腺腫瘍

     猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…

    8か月前
  • 犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫

    犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半…

    1年前
  • 胆泥症・胆嚢粘液嚢腫

     胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…

    3年前
  • 先天性門脈体循環シャント

     先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわから…

    2年前