- ホーム
- 症例
- 消化器の病気/総合診療科
- 総合診療科
2023年9月4日
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違う」や「何となく元気がない」「少し体重が減った/増えた気がする」など、ちょっとした体調の変化は一概に〈この病気でしょう!〉ということができません。そういった、【ちょっとした体調の変化から重症度の高い血液内科まで、総合的な診断を必要とする疾患を多角的な観点から診断していく】事を目的とした分野が総合臨床科です。
動物は話すことが出来ないため、入念な問診と身体検査を行い『原因疾患を見落とすことなく診断までたどり着く』事が特に重要です。この分野は検査は多く行うことがありますがCTやMRIなどの高度診断機器は多くの場合必要ありません。
セカンドオピニオンはもちろん、複数の疾患を持っておりそれぞれの病気をまとめて治療してほしいというご要望にもお応えいたします。
もちろん日頃の身近な食事指導も動物の健康を守る上では非常に重要です。食事やサプリメント、生活指導なども行っておりますのでお気軽にお尋ねください。
◇診断リスト
・不明熱
・免疫介在性溶血性貧血
・免疫介在性血小板減少症
・多発生関節炎
・エリテマトーデス
・関節リウマチ
・脂肪織炎
・血栓症
・FIP
その他の記事
-
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
11か月前 -
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
3年前
-
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
フィラリア予防
毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…
2年前 -
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…
1年前 -
犬の脱毛|加齢によるもの?病気?
わんちゃんも人と同じように、高齢になると毛の色が変化したり薄くなったりします。これは生理的なものですが、中には病的に脱毛が起こってしまうことがあります。 今回は病的な…
7か月前 -
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
6年前 -
犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主…
10か月前 -
心室中隔欠損症(VSD)
心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。 全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…
2年前 -
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
5か月前
