ご予約はこちら
045-932-5151
2024年4月14日

腹腔鏡下肝生検

 ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。

 まずは数値がどの程度かにもよりますが、基本的に再検査をお勧めしています。再検査で正常値を示していれば安心ですが、高値が持続するようであれば超音波検査や肝機能検査を実施し、状況によっては原因追究のために肝臓の組織検査を実施します。

 従来の肝臓の組織検査はお腹を大きく開けないと肝臓の観察が困難でしたが、近年獣医療でも取り入れられるようになった腹腔鏡を使用することにより、格段に小さな傷で検査を実施することが可能になりました。

 

従来の肝生検
腹腔鏡を用いた肝生検

  

 

腹腔鏡を用いた肝生検
腹腔鏡を用いた肝生検
腹腔鏡を用いた肝生検
腹腔鏡を用いた肝生検

 

 腹腔鏡手術ではお腹にトロッカーという筒状の器具を挿入し、ガスを入れて膨らませるため小さな傷でお腹の中をよく観察することができます。カメラを通して拡大してみることもできるため、細かな血管等も観察することができます。

 

開腹手術の傷
腹腔鏡手術の傷

 今まではお腹の傷が大きくなってしまうため入院が必要でした。腹腔鏡手術では術後の体調にもよりますが、日帰りすることも可能です。肝臓の数値が高く、治療方針に悩まれているようであればお気軽にご相談ください。

腹腔鏡下避妊手術

・腹腔鏡補助下潜在精巣摘出術

その他の記事

  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    5年前
  • 消化管穿孔

    消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…

    2年前
  • 膝蓋骨脱臼の整復

     膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床…

    2年前
  • 呼吸器科

      『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…

    2年前
  • 消化管穿孔

    消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…

    2年前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    5年前
  • 犬と猫の予防接種の重要性について

    愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …

    1か月前
  • 肺高血圧症

    今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
    肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…

    5年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    2年前
  • 犬の脾臓腫瘍

    犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…

    2年前