ご予約はこちら
045-932-5151
2024年4月14日

腹腔鏡下肝生検

 ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。

 まずは数値がどの程度かにもよりますが、基本的に再検査をお勧めしています。再検査で正常値を示していれば安心ですが、高値が持続するようであれば超音波検査や肝機能検査を実施し、状況によっては原因追究のために肝臓の組織検査を実施します。

 従来の肝臓の組織検査はお腹を大きく開けないと肝臓の観察が困難でしたが、近年獣医療でも取り入れられるようになった腹腔鏡を使用することにより、格段に小さな傷で検査を実施することが可能になりました。

 

従来の肝生検
腹腔鏡を用いた肝生検

  

 

腹腔鏡を用いた肝生検
腹腔鏡を用いた肝生検
腹腔鏡を用いた肝生検
腹腔鏡を用いた肝生検

 

 腹腔鏡手術ではお腹にトロッカーという筒状の器具を挿入し、ガスを入れて膨らませるため小さな傷でお腹の中をよく観察することができます。カメラを通して拡大してみることもできるため、細かな血管等も観察することができます。

 

開腹手術の傷
腹腔鏡手術の傷

 今まではお腹の傷が大きくなってしまうため入院が必要でした。腹腔鏡手術では術後の体調にもよりますが、日帰りすることも可能です。肝臓の数値が高く、治療方針に悩まれているようであればお気軽にご相談ください。

腹腔鏡下避妊手術

・腹腔鏡補助下潜在精巣摘出術

その他の記事

  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    3年前
  • 犬の脱毛|加齢によるもの?病気?

    わんちゃんも人と同じように、高齢になると毛の色が変化したり薄くなったりします。これは生理的なものですが、中には病的に脱毛が起こってしまうことがあります。 今回は病的な…

    4か月前
  • 先天性門脈体循環シャント

     先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわから…

    2年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • 皮膚糸状菌症(真菌感染症)について

    皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌症と呼ばれる真菌(カビの仲間)による伝染性感染症で、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほど報告されて…

    2か月前
  • 犬・猫の混合ワクチン

    コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…

    2年前
  • ノミ・ダニ予防

    ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…

    2年前
  • 2023年度 春の健康診断 結果報告🌸

    こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…

    2年前
  • 犬の椎間板ヘルニア

     椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫すること…

    2年前