ご予約はこちら
045-932-5151
2024年6月1日

「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?

犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。

年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。

「最近物によくぶつかるようになった」「ご飯やおやつの位置を間違える」などの症状がみられる場合、視力が落ちている/なくなっている可能性があります。

 

【原因】

視力の低下/喪失の原因として、大きく5つ挙げられます。

 1⃣外傷

 2⃣白内障

 3⃣緑内障

 4⃣代謝異常…糖尿病

 5⃣網膜/視神経異常

 

このうち5⃣網膜/視神経異常で最も多い遺伝性疾患は進行性(遺伝性)網膜萎縮症(PRA)呼ばれる病気です。

これは徐々に進行する病気で、症状は「夜だけ見えずらそう(夜盲)」から始まります。

好発犬種が知られており、ラブラドールレトリバー、ダックスフンド、プードル、シュナウザー、コッカースパニエルなどが挙げられます。

現在、残念ながら治療法はありません。

 

これとは逆に、急に目が見えなくなる5⃣の病気として、突発性後天性網膜変性症候群(SARDS)があります。

これは1日~2週間の間に急速に両目が失明する疾患で、免疫疾患やホルモン疾患との関連が疑われていますが、原因ははっきりとはわかっていません。

こちらも現在、残念ながら治療法はありません。

 

【最後に】

目は動物さんとコミュニケーションを取る大切な器官です。

進行する前に対処すると視力が回復してくれるケースもありますので、少しでも変だと思われたら病院を受診していただくことをお勧めします。

 

⇩こちらも是非ご覧ください⇩

角膜疾患(潰瘍性角膜炎)

  

その他の記事

  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    6か月前
  • 犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~ 

    尿石症とは?

    尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…

    2か月前
  • ワクチンによるアナフィラキシーショック

    毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…

    1年前
  • 犬アトピー性皮膚炎|病態について

    アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…

    11か月前
  • 猫の盲腸腺癌

    猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…

    3年前
  • 角膜疾患(潰瘍性角膜炎)

    角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …

    2年前
  • フィラリア予防

    毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…

    2年前
  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    1年前
  • 泌尿器科

     泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。  高齢になると腎臓…

    2年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前