- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 犬の外傷性股関節脱臼
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に外的な要因(交通事故や落下など)や老化による筋力低下などが原因で起こり、片側性での発生が多いです。
股関節脱臼は特定の犬種(トイ・プードル、ポメラニアン、柴犬など)で発生が多く認められ、上位3犬種だけで半数以上の発生率を占めています。

また、脱臼してしまう方向は頭背側での発生が最も多いですが、犬種によって脱臼方向の発生率が異なります。


今回は頭背側方向に股関節脱臼を起こしてしまった犬の症例を紹介いたします。
症例はトイプードルの女の子です。
痛そうに縮こまって震えているとの主訴で来院されました。
身体検査にて、患肢側の股関節の外旋および肢端の内旋が認められたため、股関節脱臼を疑い、レントゲン検査を実施しました。

この症例では、頭背側方向に股関節が脱臼していました。
股関節脱臼が認められた場合の治療法には
1.非観血的整復:用手での整復、ギプス固定など
2.観血的整復:ピン固定、大腿骨頭切除、人工関節など
の大きく2つに分かれます。
観血的整復というのは簡単に行ってしまえば外科的治療(外科手術)のことで、非観血的整復は用手での整復およびバンテージなどを用いた固定を実施するものになります。
非観血的整復では痛みが伴うため鎮静処置が必要になる場合はありますが、観血的整復程の長い麻酔処置は必要でない場合が多く、費用面も手術程はかかりません。しかし、非観血的整復では再発率の高さや固定中の皮膚荒れ、長期のギプス生活などの様々なデメリットも存在します。中でも再発率は非常に高く、うまく整復出来たとしてもおよそ60-70%程は再発してしまいます。
非観血的整復を実施する場合は
◇初めての発症であること
◇受傷後まもないこと(理想は72時間以内)
◇関節内骨折や股関節形成不全がないこと
が重要となってきます。
今回の症例では非観血的整復を望まれたので、外固定を実施しました。

この症例では1か月程は再脱臼なく過ごせていましたが、その後再発が認められてしまいました。
2-3週間という長い外固定を行ったとしても、このように再発してしまう可能性があるのが非観血的整復の怖いところになります。
わんちゃんのびっことして骨折や膝蓋骨脱臼などの疾患がメジャーと思われますが、外的要因の中では股関節脱臼が最も多いのです。今回は非観血的整復について述べましたが、何度も再発を繰り返してしまう場合や関節の構造に異常がある場合には観血的整復の実施をお勧めします。
関節疾患の症状緩和にはサプリメントが有効な場合もありますので、サプリメントも併せておすすめいたします。詳しくは獣医師と相談してください。
※整形外科についてはこちらからご覧ください。
その他の記事
-
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2年前 -
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前
-
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
12か月前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
4か月前 -
胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬
胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …
2年前 -
2022年の健康診断のまとめ
季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…
2年前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
4か月前 -
消化器科
『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…
2年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
5年前