- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 整形外科
整形外科
整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。
若いワンちゃんでよくみられる整形疾患として「膝蓋骨脱臼」「大腿骨頭壊死症」などが挙げられます。基本的には整形外科疾患は歩き方の観察や触診でどの部位を痛がったりしているかを特定し、X線検査等で病気を特定することが多いです。
膝蓋骨脱臼は成長期に生じる膝関節の異常で、いわゆる膝のお皿の骨が脱臼することによって膝をうまく伸ばすことが出来なくなる疾患です。膝を曲げて3本足で歩いたりするのが特徴です。強い痛みは伴わないことが多いですが、そのままにしておくと徐々に骨が変形し、将来的に靭帯の断裂や関節炎を起こす可能性が高くなると言われています。根本的な治療は外科手術ですが、適応になるかどうかは臨床徴候と脱臼の程度によります。高齢になってから臨床徴候が出るこの場合は保存療法をすることが多いです。


大腿骨頭壊死症(レッグペルテス)は犬種としてはトイ・プードルで多くみられ股関節を伸ばすと痛がったり、足を伸ばして浮かせたまま歩いたりするのが特徴です。痛みが持続するため手術が必要になる疾患です。壊死した大腿骨頭を切除して痛みを取り除く緩和的な手術が一般的です。手術後は一定期間リハビリが必要になることがありますが、日常生活は問題なく送れるようになることがほとんどです。
ネコちゃんでも股関節に出てくる病気として「大腿骨頭すべり症」という疾患があります。大腿骨近位成長板の閉鎖遅延により、脆弱な部分が離開することで急性、もしくは慢性的な跛行を呈します。若齢なネコちゃんに多く、臨床徴候としては犬のレッグペルテスに似ています。治療は離開した部分をピンやワイヤーで固定する方法と、レッグペルテスと同様に骨頭を切除する方法があります。



高齢のワンちゃんでは「前十字靭帯の断裂」が起きることがあります。膝の関節に付着する靭帯が断裂することにより急に片足を着けなくなり、跛行を呈します。小型犬で体重の軽い子は保存療法で回復することもありますが、一般的には手術が必要な疾患です。触診やX線検査で診断し、手術法として靭帯の代わりに糸をかけるラテラルスーチャーという術式と、脛骨の一部を切ってプレートで固定しなおすTPLO(脛骨高平部水平化骨切り術)という術式が代表的です。大型犬などはTPLOの方が再発が少ない、術後の回復が早いと言われているため、こちらをお勧めしています。なお、TPLOの手術は当院では実施できないため、整形外科の専門病院をご紹介させていただいています。



高齢になるとワンちゃん、ネコちゃん共に慢性的な関節炎や変形性関節症などが起こると言われています。この場合は人と同じように関節のサプリメント等を飲ませて緩和していくことと、痛みが強い場合は痛み止めを飲ませてあげることが治療のメインになっていきます。最近では月に1回の注射で
痛みを抑え、かつ副作用の少ない薬も出ていますので、高齢になって動きが鈍くなった、抱こうとすると痛がるなどの臨床徴候でお悩みの方は一度試してみるといいかもしれません。


・大腿骨頭壊死症(レッグペルテス)
・大腿骨頭すべり症
・前十字靭帯断裂
・変形性関節症
その他の記事
-
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
12か月前 -
腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術
潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…
9か月前
-
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
5年前 -
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
12か月前 -
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
3か月前 -
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
3年前 -
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前 -
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?
犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…
11か月前