ご予約はこちら
045-932-5151
2025年6月5日

犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?

瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺で、涙の約30-60%程度を分泌しています。

                   ”伴侶動物の眼科診療” より

 

瞬膜腺脱出とは、この瞬膜腺が正常な位置から逸脱し、瞬膜と角膜の間に露出している状態で、飛び出した組織が赤く腫れあがっている様子が ”さくらんぼ” に似ていることから ”チェリーアイ” とも呼ばれています。脱出することにより角膜などにも障害が出てくる恐れがあります。

原因についてははっきりとは分かっていませんが、瞬膜と眼窩骨周辺組織間の結合組織の脆弱化や環境アレルゲンへの暴露、遺伝的要因などが関係しているとされています。

好発犬種アメリカン・コッカー・スパニエルペキニーズ短頭種などが報告され、2歳齢までの若齢動物で起こりやすいとされています。

瞬膜腺は露出が持続することで、結膜炎涙液量減少が起こる場合があるため、放っておくと乾性角結膜炎(KCS)の発症率が上がってきてしまいます。そのため、基本的には外科的整復が必要となってきます。

 

外科的整復については

◇ポケット法

◇アンカー法

の主に2つの手技があります。

 

                     ”犬の治療ガイド2020 私はこうしている” より

 

今回はポケット法にて瞬膜腺脱出を整復した症例をご紹介します。

 

症例情報 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

5歳10ヵ月のミニチュア・ダックスフントの女の子。過去にも瞬膜腺脱出はありましたが、その時は自然に戻ってくれたとのことです。しかし、再度脱出してしまったため手術を実施することになりました。

瞬膜腺脱出(チェリーアイ)による症状

 

手術 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ここからは実際の手術写真とともに整復法を簡潔に紹介します。

瞬膜腺脱出整復術の実際の手術写真
瞬膜腺脱出整復術の実際の手術写真

 

瞬膜腺脱出整復術の実際の手術写真
瞬膜腺脱出整復術の実際の手術写真

 

術後 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

瞬膜腺脱出(チェリーアイ)整復術の術後

              術後1週間                       術後3週間

術後の顔貌になります。まだ少し充血は残っていますが、瞬膜腺は収まり、涙もきちんと出ています。一定期間は点眼薬を注しながら充血を抑えていきます。

瞬膜腺脱出では外科的整復をした場合でも、再発する可能性があるため注意して経過を見ていきます。

 

※他眼科疾患についてはこちら

その他の記事

  • ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症

    甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。   診断するにはそれほど複雑…

    9か月前
  • 酸素中毒

     皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…

    3年前
  • 犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)

    犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)   僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…

    2年前
  • 2022年の健康診断のまとめ

    季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…

    3年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    6年前
  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    6年前
  • 泌尿器科

     泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。  高齢になると腎臓…

    2年前
  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    3年前
  • 犬の乳腺腫瘍

     犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…

    2年前