- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に外的な要因(交通事故や落下など)や老化による筋力低下などが原因で起こり、片側性での発生が多いです。
股関節脱臼は特定の犬種(トイ・プードル、ポメラニアン、柴犬など)で発生が多く認められ、上位3犬種だけで半数以上の発生率を占めています。

今回はこの外傷性股関節脱臼に対して外科的整復を実施した症例をご紹介します。
※股関節脱臼の非観血的整復についてはこちらの記事からご覧ください。
症例
症例は12歳のトイプードルの女の子です。お子さんが乗ってしまい右後肢を挙上しているとの主訴で来院されました。
身体検査にて右後肢の内旋、座骨・腸骨・寛骨のラインがずれ、シット姿勢が認められたので、股関節脱臼を疑いレントゲン検査を実施しました。

この症例では背側方向に脱臼していました。
初発だったため、初めは非観血的整復(バンテージ固定)を実施しましたが、1週間経たずに再脱臼してしまったため、オーナー様と相談し、外科的整復を実施することとなりました。
手術
実際の手術写真とともに手術内容を簡潔に紹介します。






術後

術後のレントゲン写真になります。
股関節脱臼では、脱臼している大腿骨頭が股関節の骨と摩耗することで動く際に痛みが出てきてしまいます。そのため、痛みの原因となっている大腿骨頭を切除することで痛みのもとがなくなるため痛みから解放されます。
術後すぐに負重して歩くことは難しいことが多いですが、リハビリを続けていくと次第に負重が可能になり、通常通り歩けるようになることが多いです。


この症例ではお家でもリハビリを頑張ってくれたため、術後3週間程度である程度負重をかけて歩くことが可能となりました。小型犬では体重が軽いため、このように通常通り歩くことが可能になる子が多いです。
今回は外傷性股関節脱臼の外科的整復についてご紹介しました。
びっこを引く、歩き方や座り方がおかしい場合は整形疾患を患っている可能性があります。
関節疾患などはサプリメントが有用な場合もありますので、サプリメントの併用もお勧めいたします。詳しくは獣医師と相談してください。
※他の整形外科疾患についてはこちらをご覧ください。
その他の記事
-
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
1年前
-
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
3か月前 -
狂犬病予防
”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…
2年前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあります。この瞬膜の裏側に存在するの…
3か月前 -
気管支鏡を実施した猫の症例
呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…
3年前 -
”麻酔前検査”をお勧めしています
手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…
2年前 -
犬の椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫すること…
2年前 -
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前 -
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…
2年前