ご予約はこちら
045-932-5151
2019年11月26日

発作重責・脳炎

犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終的に死に至ります。確定診断にはCTやMRIなどの高度横断面像検査が必要です。
(小動物の神経疾患救急治療 339-358p 2018.12 インターズー より抜粋)

症例
チワワ 10歳 未去勢雄
主訴:てんかん発作
発作重責状態で来院。酸素室内にて24時間管理を行いました。ジアゼパムやミダゾラム、レベチラセタムやゾニサミドなどの抗てんかん治療駆使し治療を行い、発作は抑制。無事に退院としました。しかし退院後も定期的な発作症状が認められたため、画像診断センターにてMRIを実施しました。
診断結果は『壊死性白質脳炎』。ステロイド治療と免疫抑制剤の併用を試み、一時よりは安定しましたが。徐々に発作頻度が増え、旋回運動や多動も改善が認められませんでした。そこで、現在では治療法を一変させ抗がん剤治療を取り入れたところ、発作頻度は減少、多動や旋回運動も抑制され一部症状改善が認められました。

今回の症例では、抗てんかん治療への反応が乏しかったため、MRIを撮影しました。その上で現行の治療では改善が乏しかったため最新の治療を組み込み、症状の改善に努めたことで著しいQOLの増加を認めた症例です。脳炎自体は完治する疾患ではありません。しかし、QOLの改善のためにはしっかりと病態をコントロールしてあげることが必須になります。

当院にはCTやMRIはありませんが、他の施設で撮影と読影まで行ってもらい、最終的な治療の判断やその後の経過は当院にて最後まで責任を持って診させていただいております。

その他の記事

  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    11か月前
  • 猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)

    心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…

    2年前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    5年前
  • ”麻酔前検査”をお勧めしています

    手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…

    2年前
  • 猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)

    心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…

    2年前
  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    1年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • 2023年度 春の健康診断 結果報告🌸

    こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…

    1年前
  • 胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬

    胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …

    2年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    1か月前