ご予約はこちら
045-932-5151
2019年11月26日

発作重責・脳炎

犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終的に死に至ります。確定診断にはCTやMRIなどの高度横断面像検査が必要です。
(小動物の神経疾患救急治療 339-358p 2018.12 インターズー より抜粋)

症例
チワワ 10歳 未去勢雄
主訴:てんかん発作
発作重責状態で来院。酸素室内にて24時間管理を行いました。ジアゼパムやミダゾラム、レベチラセタムやゾニサミドなどの抗てんかん治療駆使し治療を行い、発作は抑制。無事に退院としました。しかし退院後も定期的な発作症状が認められたため、画像診断センターにてMRIを実施しました。
診断結果は『壊死性白質脳炎』。ステロイド治療と免疫抑制剤の併用を試み、一時よりは安定しましたが。徐々に発作頻度が増え、旋回運動や多動も改善が認められませんでした。そこで、現在では治療法を一変させ抗がん剤治療を取り入れたところ、発作頻度は減少、多動や旋回運動も抑制され一部症状改善が認められました。

今回の症例では、抗てんかん治療への反応が乏しかったため、MRIを撮影しました。その上で現行の治療では改善が乏しかったため最新の治療を組み込み、症状の改善に努めたことで著しいQOLの増加を認めた症例です。脳炎自体は完治する疾患ではありません。しかし、QOLの改善のためにはしっかりと病態をコントロールしてあげることが必須になります。

当院にはCTやMRIはありませんが、他の施設で撮影と読影まで行ってもらい、最終的な治療の判断やその後の経過は当院にて最後まで責任を持って診させていただいております。

その他の記事

  • 呼吸器科

      『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…

    2年前
  • 膝蓋骨脱臼の整復

     膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床…

    2年前
  • 副腎腫瘍

    副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…

    5年前
  • 犬と猫の予防接種の重要性について

    愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …

    1か月前
  • 低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)

     膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…

    2年前
  • 肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除

    今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …

    4か月前
  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    9か月前
  • 総合診療科

    例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…

    2年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    2か月前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    6か月前