ご予約はこちら
045-932-5151
2023年7月8日

膝蓋骨脱臼の整復

 膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床徴候としては片足をあげたまま歩いたり、スキップをしたりします。小型犬が多い都市部の動物病院では5頭に1頭がこの病気に罹患しているとの統計もあります。先天性、発育期性、外傷性に分けられますが、多くが成長期に発症する発育期性です。

 触診により脱臼のグレードを4段階に分類することができます。

G1:膝を伸ばした状態で用手的に膝蓋骨を脱臼させることが出来る

G2:自然に脱臼が生じる

G3:膝蓋骨は常に脱臼した状態だが、用手的に整復が可能

G4:膝蓋骨が常に脱臼している状態で、用手的に整復が困難

 一般的にG1やG2の軽度の膝蓋骨脱臼で臨床徴候がないものに関しては、経過観察や保存療法が選択されることが多く、日常生活には影響が出ないことが多いです。G3以上の重度の膝蓋骨脱臼が生じている症例では骨の変形や軟骨の摩耗が起こり、関節炎や前十字靭帯断裂の発症リスクが高くなることが知られています。

右後肢の膝蓋骨(黄色丸)は大腿骨の滑車溝から内方に変位している。反対側の膝蓋骨は滑車内に納まっている。

 当院では頻繁に足を挙げたりする臨床徴候のある膝蓋骨脱臼やG3以上の膝蓋骨脱臼に関しては整復手術を提案しています。

 膝蓋骨脱臼が生じる詳細なメカニズムはわかっていないですが、要因として「大腿四頭筋の不均衡」「内外側支帯の不均衡」「脛骨粗面の位置異常」「大腿骨滑車の形成異常」が挙げられます。手術ではこれらの異常を矯正し、全体のバランスを整えることで膝蓋骨の脱臼を防ぎます。

 すべての症例で手術が適応になるわけではないですが、外傷性に膝蓋骨脱臼が生じてしまった子や臨床徴候がひどい子では手術により後肢の動きが改善する子がほとんどです。よく後ろ足を挙げてしまったり、急にキャンと鳴いて動かなくなったりしている場合は膝蓋骨脱臼が影響しているかもしれません。膝蓋骨脱臼の診断には特に大きな検査は必要ありませんので、心当たりのある方はまずは病院を受診してみてください。

その他の記事

  • 犬の脾臓腫瘍

    犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…

    2年前
  • 猫の尿管結石の症例

    猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…

    3年前
  • 狂犬病予防

    ”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…

    2年前
  • 猫の尿管結石の症例

    猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…

    3年前
  • 腹腔鏡下避妊手術

    開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …

    1年前
  • 尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌) 

    犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…

    12か月前
  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    1年前
  • 犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説

    愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…

    3か月前
  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    6年前
  • 短頭種気道症候群

    短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…

    2年前