- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 膝蓋骨脱臼の整復
膝蓋骨脱臼の整復
膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床徴候としては片足をあげたまま歩いたり、スキップをしたりします。小型犬が多い都市部の動物病院では5頭に1頭がこの病気に罹患しているとの統計もあります。先天性、発育期性、外傷性に分けられますが、多くが成長期に発症する発育期性です。
触診により脱臼のグレードを4段階に分類することができます。
G1:膝を伸ばした状態で用手的に膝蓋骨を脱臼させることが出来る
G2:自然に脱臼が生じる
G3:膝蓋骨は常に脱臼した状態だが、用手的に整復が可能
G4:膝蓋骨が常に脱臼している状態で、用手的に整復が困難
一般的にG1やG2の軽度の膝蓋骨脱臼で臨床徴候がないものに関しては、経過観察や保存療法が選択されることが多く、日常生活には影響が出ないことが多いです。G3以上の重度の膝蓋骨脱臼が生じている症例では骨の変形や軟骨の摩耗が起こり、関節炎や前十字靭帯断裂の発症リスクが高くなることが知られています。

右後肢の膝蓋骨(黄色丸)は大腿骨の滑車溝から内方に変位している。反対側の膝蓋骨は滑車内に納まっている。
当院では頻繁に足を挙げたりする臨床徴候のある膝蓋骨脱臼やG3以上の膝蓋骨脱臼に関しては整復手術を提案しています。
膝蓋骨脱臼が生じる詳細なメカニズムはわかっていないですが、要因として「大腿四頭筋の不均衡」「内外側支帯の不均衡」「脛骨粗面の位置異常」「大腿骨滑車の形成異常」が挙げられます。手術ではこれらの異常を矯正し、全体のバランスを整えることで膝蓋骨の脱臼を防ぎます。





すべての症例で手術が適応になるわけではないですが、外傷性に膝蓋骨脱臼が生じてしまった子や臨床徴候がひどい子では手術により後肢の動きが改善する子がほとんどです。よく後ろ足を挙げてしまったり、急にキャンと鳴いて動かなくなったりしている場合は膝蓋骨脱臼が影響しているかもしれません。膝蓋骨脱臼の診断には特に大きな検査は必要ありませんので、心当たりのある方はまずは病院を受診してみてください。
その他の記事
-
リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例
慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…
12か月前 -
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前
-
副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上 ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係 …
1年前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
11か月前 -
”麻酔前検査”をお勧めしています
手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…
2年前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
5年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
5年前 -
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…2か月前 -
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
3か月前