ご予約はこちら
045-932-5151
2023年7月18日

当院での避妊手術について、詳しい手術方法を解説します

 皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。

 当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用しており、卵巣だけでなく子宮も摘出します(画像黒線)。卵巣摘出によってホルモン関連性疾患(乳腺腫瘍など)を、子宮摘出によって子宮蓄膿症を予防することができます。

ここからは実際の写真を使って手術の流れをお話ししていきます。

まずは手術直前の様子です。血圧や心拍数、血中の酸素濃度等をしっかりモニタリングしながら手術を行います。

手術直前の様子

バイタルが安定すれば手術開始です。切皮からですが、皮膚や皮下脂肪の中には意外に多くの血管があるので、ガーゼや超音波メスで止血しながら進めていきます。

皮膚・皮下脂肪を切開
筋肉を切開
切開後、腹腔内が見えている

お腹の中の臓器を傷つけないように注意しながら子宮を出してきます。子宮は、膀胱の裏に位置しており、お腹の壁と膜(子宮広間膜と呼ばれる)で繋がっているので、この膜を優しく剥がして子宮をお腹の外に出します。

子宮広間膜を剥がしている
子宮と卵巣が出たところ

子宮の左右には子宮動静脈という太い血管があり、これを傷つけると大量出血の危険がありますので、子宮を切除する前にしっかりと結紮していきます。

子宮動静脈を結紮
左の拡大図(左右2糸ずつ結紮)
子宮を切除

子宮・卵巣を摘出した後、出血がないかもう一度確認して閉腹です。

ここまで、当院の避妊手術の術式についてお話ししました。避妊手術は「予防」に分類されますが、お腹を開ける手術なので、病気の手術と同様に侵襲性は高く慎重な手技が求められます

また、手術と同じくらい大切なのが麻酔管理です。当院ではその子に合わせたオーダーメイドの麻酔を考え、できる限り安全に手術をしていただけます。

去勢・避妊手術を考えられている方は是非お気軽にお問い合わせください。

その他の記事

  • 短頭種気道症候群

    短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…

    1年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    7か月前
  • 腹腔鏡下肝生検

     ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …

    1年前
  • 短頭種気道症候群

    短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…

    1年前
  • 消化管穿孔

    消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…

    2年前
  • 膝蓋骨脱臼

    膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…

    5年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    2年前
  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    9か月前
  • 犬・猫の去勢手術

    【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…

    1年前