狂犬病予防

”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思っている以上に恐ろしい病気なんです。
今回はこの狂犬病について簡単にですがご説明したいと思います。
<狂犬病ってどんな病気?>
狂犬病はすべての哺乳類に感染し、発症したすベての動物の死亡率が100%と言われる程の恐ろしい病気です。この狂犬病は人獣共通感染症の一つであり、人でもわんちゃん同様100%の死亡率とされています。
特にわんちゃんによる感染が最も多く、日本では95%がわんちゃんでの感染が原因とされています。中でも咬傷が主な侵入経路になっており、わんちゃんに咬まれることによって、唾液中に含まれるウイルスが体内に直接侵入することで感染してしまいます。

(厚生労働省HPより)
<どんな症状が出るの?>
わんちゃんでは狂躁型と麻痺型に大きく分かれ、わんちゃんでは80~85%が狂躁型とされています。
潜伏期、前駆期を経て狂躁型または麻痺型へと発症していきます。
・潜伏期:約1週間から1.4年間、平均1か月程度と言われています。
・前駆期:食欲不振、元気消失、情緒不安定、光を避けるなどの異常行動が1~2日間続きます。また、大人しかった子が興奮しやすくなったりと性格の変化が見られます。
↓
・狂躁型:狂犬病特有の興奮状態や狂暴化が2~4日間続きます。多くの場合、発症から約5日程度、長くても約7日程度で死に至ってしまいます。
・麻痺(沈鬱)型:元気消失などを示した後に意識不明状態が1~2日間続きます。早い場合は1日、通常2~4日で死に至ってしまいます。
<治療法はあるの?>
狂犬病を発症してしまった動物では有効な治療法はないとされています。もし、症状が出てしまった場合には、早くて1週間程度で死に至ってしまいます。
<狂犬病予防接種法とは?>
1950年(昭和25年)に”狂犬病予防法”が制定されたことにより、日本では野犬の管理や飼い犬の予防接種が励行されるようになり、1957年の猫ちゃんの発生を最後に国内では発生が見られなくなりました。現在、日本では海外からの感染を国内に持ち込んでしまう”輸入感染症”と言われるもののみの発生となっていて、世界でも数少ない”狂犬病の清浄国”となり、過去10年間未発生の地域となっています。
狂犬病予防接種法ではわんちゃんの飼い主様に


1.現在居住している市区町村にわんちゃんの登録をすること
2.わんちゃんに年1回の狂犬病予防接種を受けさせること
3.鑑札と注射済票をわんちゃんに装着すること
の3つが法律により義務付けられています。
世界的に見ると、狂犬病は人で年間30,000~40,000件ほど発生しており、その55%がアジア地域、残りの45%がアフリカ地域での発生とされています。また、動物では50,000~60,000件ほどの発生があるとされています。日本ではほとんど見られませんが、海外では高い発生率があります。

<おわりに>

このように、狂犬病は一度発症してしまうとほぼ100%で死に至ってしまうほどの恐ろしい病気です。現在使用されている狂犬病ワクチンは、狂犬病の予防に極めて有効です。予防接種により感染の恐れを極力なくしてあげることで、近所の方々やわんちゃん・猫ちゃんが安心して生活することが出来ます。なにより、日本では狂犬病予防接種法により、毎年の予防接種が”義務”となっています。
自らの命だけでなく、大切なわんちゃん猫ちゃんの命を守るためにも決まった時期にきちんと接種してあげましょう。
こちらも併せてご覧ください。
その他の記事
-
ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症
甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。 診断するにはそれほど複雑…
9か月前 -
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…6年前
-
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
6年前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺…
6か月前 -
腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…
3年前 -
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…
6年前 -
リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例
慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…
1年前 -
副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説 | 最近いつもより元気や食欲がないは病気のサインかも?~症状編~
こちらの記事では副腎皮質機能低下症の症例で認められる症状について解説していきます。 副腎皮質機能低下症では欠乏するホルモンによって見られる症状が異なります。 …
1週間前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上 ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係 …
2年前
