2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれました。
健康診断は隠れた病気を早期発見するきっかけになります。
年に1回でもとても大事な機会であることをお伝えするため、今年もみんなの健康診断結果のまとめをお見せします!
わんちゃん・ねこちゃんそれぞれの総計
今年の健診は イヌ : 400 頭 ネコ : 68 頭 でした!
例年通り、ワンちゃんの健康診断件数はとても多いです。春はちょうどフィラリアの検査と予防開始シーズンで採血に来るわんちゃんがたくさんいるので、自然と健康診断を検討していただきやすいようです。
昨年と比べると、健康診断をして下さる飼い主様がさらに増えています。
ワンちゃんは100件ほど増加し、さらにネコちゃんは昨年よりも2倍近く件数が増えました!
わんちゃんと比べると、ネコちゃんを連れての来院はおっくうになりがちです。
それでも元気なうちに健康診断をする意識が高くなっている飼い主様が増えているようです!
わんちゃん・ねこちゃんの異常値が検出された割合

健康診断の結果を年齢層毎に比較すると、わんちゃん・ねこちゃんに共通して、若いころからでも健康診断に来てくださっている飼い主様がたくさんいらっしゃることがわかります。
一方で、0才~6才よりも年代の幅は狭いとはいえ、7~9才の中年齢のわんちゃん・ねこちゃんは健診の件数が少ないように感じます。特にわんちゃんは7才から異常値があることの方が多くなっており、病気の発見率も高くなってきます。
病気を早期発見する機会のないわんちゃん・ねこちゃんを少しでも少なくするため、来年はより多くの飼い主様に健康診断を周知していただけるようにお声がけをしていこうと思います。
検査項目ごとに異常値が検出された割合

〇ワンちゃんの結果
7才以下でも約半数がなにかしらの異常値が検出されていますが、若い間は脂質や血糖値など、食生活にかかわる項目で異常が多く見つかっています。不適切な食事環境は疾患を誘発することもあります。健康診断をきっかけに食事の変更や、食生活の指導を行うことが良くあります。
7才、10才と、年齢が上がるにつれてALTやASTなどの肝疾患に関わる項目や、BUNやCreなどの腎疾患に関わる項目の異常が検出されることが増えるようです。肝臓や腎臓はどうぶつが生きていくために非常に大切な役割を果たしています。より長く元気に過ごしてもらうには、これらの疾患を早期に発見して、早期にケアを始めることがとても大切なのです。
〇ネコちゃんの結果
ワンちゃんと同じように、年齢が上がるにつれてALTなど、肝疾患の項目の異常が増えています。
ネコちゃんは腎疾患が多いことがよく知られており、当院の健康診断でもSDMAという腎疾患の項目の異常が目立ちます。加えて高齢になると血糖値(Glu)も異常が増えており、糖尿病など、ホルモン疾患を疑う場合も多くなります。
当院では年に一回、健康診断をおすすめしています!
より長く元気でいてもらうために、元気なうちに隠れた病気を見つけることがとても大切です。年に一回、または半年に一回の健康診断をお勧めしています。
高齢になるほど重要な病気が発見されることが多くなります。
今回ご紹介したのは血液検査ですが、もちろん血液検査には異常として表れない病気もとてもたくさんあります。心臓やお腹のエコー検査、レントゲン検査も健康診断として推奨しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお尋ねください。
2023年の健康診断はこちら
2024年の健康診断はこちら
その他の記事
-
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
3年前 -
2022年の健康診断のまとめ
季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…
2年前
-
犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~
尿石症とは?
尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…3か月前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
7か月前 -
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…
3か月前 -
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
3年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前