2022年の健康診断のまとめ
季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。
今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。
当院ではフィラリアの予防を始める前に血液検査を実施し、予防薬を始めるにあたって問題がないかを確認していますが、その際に残った血液を使って健康診断をお勧めしています。「健康診断ってやった方がいいの?」「うちの子は若いけど健康診断する必要がある?」などの疑問を持たれるオーナーさんもいらっしゃると思います。
このページでは前年(2022年)の4月~6月までに来院されて健康診断を実施したワンちゃん、ネコちゃんたちのデータをお見せします。

ワンちゃんはフィラリアの検査とともに健康診断をされる方が多く、280頭のワンちゃんが健康診断を実施されました。猫ちゃんはフィラリアの検査は実施しないので、春に限らず、年間を通して健康診断を実施される方がいらっしゃいました。ちなみに昨年度(2022年4月~2023年3月)に健康診断を実施したネコちゃんは計119頭でした。

ワンちゃんで少なくとも1つ以上の異常値が出た頭数はグラフの通りで、若い子たちでも40%程度で異常が見つかっています。10歳以上の高齢犬では80%ほどで異常値が見つかっています。



若いワンちゃんでも肝臓の数値(ALT)に異常が出ていることが多かったです。高齢になると中性脂肪の異常が増えており、それに伴ってか肝臓や膵臓の異常も多くみられました。

ネコちゃんでは特に高齢になると異常値が出る頭数が多かったです。



高齢のネコちゃんで出ている異常値は腎臓の数値ばかりでした。やはりネコちゃんは腎臓病に気を付けなければなりません。
このように若いワンちゃんでも異常が見つかることがあるため、病気の早期発見・早期治療につながります。春の予防シーズンに一緒に健康診断もしていきましょう。
※正確な検査結果を得るためには8時間程度の絶食が望ましいです。健康診断を希望される方は、朝ごはんを抜いて午前中の来院、もしくは朝ごはんを早めに食べて間食をせずに午後の診療時間にご来院ください。
その他の記事
-
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
6年前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
1年前
-
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~
尿石症とは?
尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…1か月前 -
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2年前 -
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…
5年前 -
皮膚糸状菌症(真菌感染症)について
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌症と呼ばれる真菌(カビの仲間)による伝染性感染症で、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほど報告されて…
2か月前 -
腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術
潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…
1年前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前