ご予約はこちら
045-932-5151
2023年10月24日

2023年度 春の健康診断 結果報告🌸

こんにちは、しょう動物病院です。

今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。

例年通り、今年もフィラリア予防の時期に合わせて「春の健康診断」を実施いたしました。今回はその結果を皆様と共有したいと思います。

 

今年健康診断をしていただいた動物さんは、合計でワンちゃん203頭ネコちゃん39頭でした。このうち、1項目でも異常があった子は、ワンちゃん52%、ネコちゃん51%と、約半分の子が異常値ありという結果になりました。

ワンちゃんもネコちゃんも、やはり高齢になるにつれて異常値がある子の割合が高くなっています。

 

ここからはワンちゃん、ネコちゃんそれぞれについて詳しく見ていきます。

まずはワンちゃんの年齢別の結果です。

若齢の子ではASTやALTといった肝酵素の上昇が目立ちました。10歳以上の子では、ALPやTG(中性脂肪)、LIPAといった内分泌疾患や膵臓に関わってくる数値の上昇が目立っています。

 

次にネコちゃんの年齢別の結果です。

やはりネコちゃんでは高齢になるにつれて腎臓の数値が高くなっており、特に10歳以上の子においては全頭に腎数値の上昇がみられました。

 

高齢になるにつれて体調を崩すことが多くなり、病院で検査をしていただく機会も増えます。

しかし今回の結果を見ていただくと分かる通り、若齢の子で症状が出ていなくても異常値があることが少なくありません。

特にネコちゃんは体調の悪さをあまり表面に出さないので、何かおかしいと気が付いた時には重症化してしまっていることがあります。

ワクチンやノミダニ予防の認識がワンちゃんほど広がっておらず、病院に来る機会が少ないことも発見が遅れる原因の一つです。

どんな病気が隠れているにしろ、症状が出る前に対処してあげることが大切です。

春だけでなく、年中健康診断は受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!

その他の記事

  • 肺高血圧症

    今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
    肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…

    5年前
  • 腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術

     潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…

    1年前
  • 猫の会陰尿道造瘻術

     尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。   …

    2年前
  • ワクチンによるアナフィラキシーショック

    毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…

    1年前
  • 内視鏡 異物除去

    内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…

    5年前
  • 肺高血圧症

    今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
    肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…

    5年前
  • 犬・猫の去勢手術

    【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…

    2年前
  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    2年前
  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 呼吸器科

      『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…

    2年前