2024年の春の健康診断まとめ
今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。
ここからは、今年度の4~6月の春の健康診断のデータを紹介したいと思います。
春の健康診断を受けた頭数(2024年4~6月)

今年は287頭のワンちゃん、30頭の猫ちゃんが健康診断を実施しました。割合としては7歳未満の若いワンちゃん、猫ちゃんが半数以上を占めています。
ワンちゃんは毎年のフィラリア検査をされる方が多く、この検査と一緒に健康診断をする子が多く認められました。対して、猫ちゃんはノミダニ予防と一緒にする子や、持病を持っているため健康診断をするという方が認められました。
ワンちゃんの異常値

ワンちゃんでは7歳未満の若い子でも異常値がある子は45%程度、7歳を超えてくると異常値がある子が60%を越えてきています。
異常値を示した検査項目




ワンちゃんでは肝臓の数値(ALTとALP)に異常が出ていることが多く認められました。高齢になるにつれて腎臓の数値(BunとCre)に異常が出てきています。
猫ちゃんの異常値

猫ちゃんでは、7歳未満の若い子でも異常値がある子が50%を越えています。
異常値を示した項目




猫ちゃんでは血糖値や腎臓に関する異常値が多く認められました。高齢になるにつれて腎機能に関わるCreの異常値が認められるようになっています。
猫ちゃんでは腎疾患が多く認められので、おしっこや飲水量には注意が必要です。
このように、7歳未満の若いワンちゃん、猫ちゃんでも異常値が認められる子は約半数を占めています。病気の早期発見・早期治療のためにも定期的な健康診断はお勧めしております。
※健康診断を実施する場合は正確な検査結果を得るため、8時間以上の絶食での検査が望ましいです。
過去の健康診断まとめはこちら
その他の記事
-
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
5か月前
-
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前 -
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前 -
肺高血圧症
今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…5年前 -
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
2年前 -
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
2年前 -
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…
2年前 -
発作重責・脳炎
犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…
6年前