ご予約はこちら
045-932-5151
2024年7月22日

2024年の春の健康診断まとめ

今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。

ここからは、今年度の4~6月の春の健康診断のデータを紹介したいと思います。

 


春の健康診断を受けた頭数(2024年4~6月)

今年は287頭のワンちゃん、30頭の猫ちゃんが健康診断を実施しました。割合としては7歳未満の若いワンちゃん、猫ちゃんが半数以上を占めています。

ワンちゃんは毎年のフィラリア検査をされる方が多く、この検査と一緒に健康診断をする子が多く認められました。対して、猫ちゃんはノミダニ予防と一緒にする子や、持病を持っているため健康診断をするという方が認められました。

 


ワンちゃんの異常値

 

ワンちゃんでは7歳未満の若い子でも異常値がある子は45%程度、7歳を超えてくると異常値がある子が60%を越えてきています。

 

異常値を示した検査項目

 

 

ワンちゃんでは肝臓の数値(ALTとALP)に異常が出ていることが多く認められました。高齢になるにつれて腎臓の数値(BunとCre)に異常が出てきています。

 


猫ちゃんの異常値

 

猫ちゃんでは、7歳未満の若い子でも異常値がある子が50%を越えています。

 

異常値を示した項目

 

 

猫ちゃんでは血糖値や腎臓に関する異常値が多く認められました。高齢になるにつれて腎機能に関わるCreの異常値が認められるようになっています。

猫ちゃんでは腎疾患が多く認められので、おしっこや飲水量には注意が必要です。

 


このように、7歳未満の若いワンちゃん、猫ちゃんでも異常値が認められる子は約半数を占めています。病気の早期発見・早期治療のためにも定期的な健康診断はお勧めしております。

どうぶつの疾患統計

※健康診断を実施する場合は正確な検査結果を得るため、8時間以上の絶食での検査が望ましいです。

 

過去の健康診断まとめはこちら

2023年

2022年

その他の記事

  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    9か月前
  • 若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは

    皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…

    5か月前
  • 腹腔鏡下肝生検

     ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …

    2年前
  • 犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)

    犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)   僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…

    2年前
  • 整形外科

     整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …

    2年前
  • 膝蓋骨脱臼

    膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…

    6年前
  • 2022年の健康診断のまとめ

    季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…

    3年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    9か月前
  • 内視鏡 異物除去

    内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…

    5年前
  • 尿石症

    尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…

    6年前