ご予約はこちら
045-932-5151
2025年3月17日

犬と猫の予防接種の重要性について

愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。

予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。

なぜ予防が必要なのかを知ることで、より安心して予防接種に臨めるでしょう。



予防接種の目的について

ワクチンとは、病原体の一部を体内に投与し、免疫を作ることで病気に対する抵抗力を高めるものです。

これにより、実際に病原体が体内に入っても、あらかじめ獲得した免疫によって撃退できるようになります。

犬や猫に必要な予防接種は、大きく分けて以下の4つです。

狂犬病ワクチン(犬のみ。法律で義務付けられている)

混合ワクチン(感染症予防のため)

ノミ・マダニ予防(寄生虫対策)

フィラリア予防(蚊を媒介とする寄生虫対策)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

狂犬病ワクチン

狂犬病は、すべての哺乳類に感染するウイルス性疾患で、発症するとほぼ100%死亡する非常に危険な病気です。

感染経路は、狂犬病ウイルスを持つ動物に咬まれることで体内に侵入します。

人にも感染するため、世界中で対策が進められています。

■狂犬病ワクチンの接種義務について
日本では「狂犬病予防法」により、生後91日以上の犬には毎年1回の接種が義務付けられています。

違反すると罰金が科せられることもあるため、必ず接種しましょう。

当院では、狂犬病ワクチンの接種を随時受け付けております🏥 接種をご希望の方は、お早めにご予約ください。

混合ワクチン

混合ワクチンは、犬と猫が感染しやすい病気を予防するためのワクチンです🧪

ワクチンには「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」の2種類があり、生活環境やリスクに応じて接種を決定します。

■犬の混合ワクチン
当院では、単味ワクチン、PUPPY DP、5種および7種の混合ワクチンをご用意しています。

コアワクチンとして、以下の病気を予防できます。

犬ジステンパーウイルス感染症
犬伝染性肝炎(アデノウイルス1型)
犬伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス2型)
犬パルボウイルス感染症

一方で、ノンコアワクチンには以下が含まれます。

犬パラインフルエンザウイルス感染症
レプトスピラ感染症(カニコーラ型)
レプトスピラ感染症(イクテロヘモラジー型)

愛犬のライフスタイルや健康状態に応じて、最適なワクチンを選択できますので、獣医師にご相談ください。

■猫の混合ワクチン
当院では、3種および5種の混合ワクチンをご用意しております。

猫の場合、コアワクチンとして以下の感染症を防ぎます。

猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)
猫カリシウイルス感染症
猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)

さらに、ノンコアワクチンには以下が含まれます。

猫クラミジア感染症
猫白血病ウイルス感染症

飼育環境や感染リスクに応じて最適なワクチンを選択できますので、ぜひご相談ください。

ノミ・マダニ予防

ノミやマダニは単なる寄生虫ではなく、重篤な病気を媒介する危険な存在です。

特に、マダニは「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」という人にも感染する病気を広めることがあり、注意が必要です。

フィラリア予防

フィラリア症は、蚊によって媒介される寄生虫が心臓や肺に寄生する病気で、放置すると命を落とすこともあります。

予防薬を適切に投与することで予防できるため、通年の予防が大切です。

さいごに

ワクチン接種や寄生虫予防は、愛犬や愛猫の健康を守るために欠かせません。

また、これまで土日のみだった予防診療枠を4~5月は平日の予約枠も拡大しました。
予防シーズンは混雑が予想されますので、事前のご予約をおすすめします。

■予防のご予約はこちらから

その他の記事

  • 腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例

    腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…

    3年前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    9か月前
  • 犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~ 

    尿石症とは?

    尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…

    3週間前
  • 犬の脱毛|加齢によるもの?病気?

    わんちゃんも人と同じように、高齢になると毛の色が変化したり薄くなったりします。これは生理的なものですが、中には病的に脱毛が起こってしまうことがあります。 今回は病的な…

    3か月前
  • 整形外科

     整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …

    2年前
  • 犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)

    犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)   僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…

    2年前
  • アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて

    ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…

    3週間前
  • 先天性門脈体循環シャント

     先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわから…

    1年前
  • べトスキャン イマジストが導入されました!

    この度、国内初のAI技術を応用した検査と専門医による診断サービスが可能な"べトスキャン イマジスト"という検査機器が当院に導入されました!     …

    10か月前
  • 泌尿器科

     泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。  高齢になると腎臓…

    2年前