犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。
予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。
なぜ予防が必要なのかを知ることで、より安心して予防接種に臨めるでしょう。
予防接種の目的について
ワクチンとは、病原体の一部を体内に投与し、免疫を作ることで病気に対する抵抗力を高めるものです。
これにより、実際に病原体が体内に入っても、あらかじめ獲得した免疫によって撃退できるようになります。
犬や猫に必要な予防接種は、大きく分けて以下の4つです。
・フィラリア予防(蚊を媒介とする寄生虫対策)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
狂犬病ワクチン
狂犬病は、すべての哺乳類に感染するウイルス性疾患で、発症するとほぼ100%死亡する非常に危険な病気です。
感染経路は、狂犬病ウイルスを持つ動物に咬まれることで体内に侵入します。
人にも感染するため、世界中で対策が進められています。
■狂犬病ワクチンの接種義務について
日本では「狂犬病予防法」により、生後91日以上の犬には毎年1回の接種が義務付けられています。
違反すると罰金が科せられることもあるため、必ず接種しましょう。
当院では、狂犬病ワクチンの接種を随時受け付けております🏥 接種をご希望の方は、お早めにご予約ください。
混合ワクチン
混合ワクチンは、犬と猫が感染しやすい病気を予防するためのワクチンです🧪
ワクチンには「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」の2種類があり、生活環境やリスクに応じて接種を決定します。
■犬の混合ワクチン
当院では、単味ワクチン、PUPPY DP、5種および7種の混合ワクチンをご用意しています。
コアワクチンとして、以下の病気を予防できます。
・犬ジステンパーウイルス感染症
・犬伝染性肝炎(アデノウイルス1型)
・犬伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス2型)
・犬パルボウイルス感染症
一方で、ノンコアワクチンには以下が含まれます。
・犬パラインフルエンザウイルス感染症
・レプトスピラ感染症(カニコーラ型)
・レプトスピラ感染症(イクテロヘモラジー型)
愛犬のライフスタイルや健康状態に応じて、最適なワクチンを選択できますので、獣医師にご相談ください。
■猫の混合ワクチン
当院では、3種および5種の混合ワクチンをご用意しております。
猫の場合、コアワクチンとして以下の感染症を防ぎます。
・猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)
さらに、ノンコアワクチンには以下が含まれます。
・猫クラミジア感染症
・猫白血病ウイルス感染症
飼育環境や感染リスクに応じて最適なワクチンを選択できますので、ぜひご相談ください。
ノミ・マダニ予防
ノミやマダニは単なる寄生虫ではなく、重篤な病気を媒介する危険な存在です。
特に、マダニは「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」という人にも感染する病気を広めることがあり、注意が必要です。
フィラリア予防
フィラリア症は、蚊によって媒介される寄生虫が心臓や肺に寄生する病気で、放置すると命を落とすこともあります。
予防薬を適切に投与することで予防できるため、通年の予防が大切です。
さいごに
ワクチン接種や寄生虫予防は、愛犬や愛猫の健康を守るために欠かせません。
また、これまで土日のみだった予防診療枠を4~5月は平日の予約枠も拡大しました。
予防シーズンは混雑が予想されますので、事前のご予約をおすすめします。
その他の記事
-
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
1年前
-
犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主…
3か月前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
7か月前 -
猫の尿管結石の症例
猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…
3年前 -
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…
2年前 -
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…
6か月前 -
胆泥症・胆嚢粘液嚢腫
胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…
3年前 -
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前 -
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
5年前