ご予約はこちら
045-932-5151
2024年7月12日

両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫

救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。

 

症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。体温40.4℃  努力性呼吸 SpO2:100%  血圧微弱

 

Fast:異常なし

T-Fast:心臓周囲に濁りのある胸水(動画)を認めました

T-fast 濁りのある胸水貯留

胸腔穿刺にて得た液体は濁りのある黄白色を呈しており、性状検査では滲出液で変性した好中球を多数認めました。Grum染色でも明らかな菌体は認められませんでしたが、好気及び嫌気培養検査を外注検査にて提出しました。

全血球計算では変性性左方移動(総WBCの上昇を伴わない桿状核好中球の出現及び好中球の中毒性変化)を認めました。

診断:膿胸(SIRSを伴う) 

MILA chest tube 14Fr を鎮静下にて両側に設置

第2病日の夜には自力摂食が可能になりました。呼吸数、発熱はまだ認められたため胸腔ドレーンを介して生理食塩水で洗浄を行いました。4日目には発熱もおさまり呼吸数も落ち着き、7日目にはドレーンからの廃液も認められなくなりました。廃液量が減るにつれて白血球の左方移動も改善が認められました。白血球の正常化が認められたため胸腔ドレーン抜去を行いました。

 

細菌培養の結果は好気性菌は陰性、嫌気性培養検査ではFusabacterium 属が認められました。ドレーン抜去後無事退院し、現在のところ再発もなく元気に過ごしてくれてます!!

膿胸は正しい治療がなされても死亡率62%と致死率の高い疾患で原因がはっきりとしないことが少なくありません。今回は飼い主様の同意も早く、より早期から胸腔ドレーンを設置できたことが救命の鍵だったと感じています!

その他の記事

  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬

    胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …

    2年前
  • 腹腔鏡下肝生検

     ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …

    1年前
  • 腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術

     潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…

    1年前
  • 先天性門脈体循環シャント

     先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわから…

    2年前
  • 腹腔鏡下避妊手術

    開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …

    1年前
  • 循環器科

    循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…

    2年前
  • 犬の椎間板ヘルニア

     椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫すること…

    2年前
  • 酸素中毒

     皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…

    3年前
  • 犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)

    犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)   僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…

    2年前