2024年7月12日
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。
症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。体温40.4℃ 努力性呼吸 SpO2:100% 血圧微弱
Fast:異常なし
T-Fast:心臓周囲に濁りのある胸水(動画)を認めました

胸腔穿刺にて得た液体は濁りのある黄白色を呈しており、性状検査では滲出液で変性した好中球を多数認めました。Grum染色でも明らかな菌体は認められませんでしたが、好気及び嫌気培養検査を外注検査にて提出しました。
全血球計算では変性性左方移動(総WBCの上昇を伴わない桿状核好中球の出現及び好中球の中毒性変化)を認めました。
診断:膿胸(SIRSを伴う)


第2病日の夜には自力摂食が可能になりました。呼吸数、発熱はまだ認められたため胸腔ドレーンを介して生理食塩水で洗浄を行いました。4日目には発熱もおさまり呼吸数も落ち着き、7日目にはドレーンからの廃液も認められなくなりました。廃液量が減るにつれて白血球の左方移動も改善が認められました。白血球の正常化が認められたため胸腔ドレーン抜去を行いました。


細菌培養の結果は好気性菌は陰性、嫌気性培養検査ではFusabacterium 属が認められました。ドレーン抜去後無事退院し、現在のところ再発もなく元気に過ごしてくれてます!!
膿胸は正しい治療がなされても死亡率62%と致死率の高い疾患で原因がはっきりとしないことが少なくありません。今回は飼い主様の同意も早く、より早期から胸腔ドレーンを設置できたことが救命の鍵だったと感じています!
その他の記事
-
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
3年前 -
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2年前
-
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺…
6か月前 -
新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定
獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…
1年前 -
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…5か月前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
1年前 -
2022年の健康診断のまとめ
季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…
3年前 -
腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…
3年前 -
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前
